
講談社 学習まんが 後藤新平 歴史を変えた人物伝
監:青山 やすし 著:井上 正治
~東京をつくった男~二刀流を超えるすごいヤツ!東北の没落平民から身をおこし激動の明治、大正期をまっすぐに生きた痛快な生き様!
発売日 | 2022/06/30 |
---|---|
価格 | 定価:1,540円(本体1,400円) |
ISBN-13 | 9784065280034 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 224ページ |
【小学上級から】
◯国語の教科書で取り上げられた「稲むらの火」。その史実を描いた「安政南海地震津波の図」をカラー口絵で紹介!
◯浜口儀兵衛が生きた時代、日本では何が起きていたのか。彼の生涯を物語で楽しみながら、巻末の年表で幕末から明治の初めの歴史も学べます。
小学5年生の国語の教科書(光村図書出版)の『百年後のふるさとを守る』で紹介された、稲むらの火のエピソードをごぞんじですか? 安政元年(1854年)に起きた大地震、それによる津波から村人たちを救うため、稲むらに火を放ち、大勢の人々を高台へと誘導したのが浜口儀兵衛(後に浜口梧陵と名乗る)という人物です。
授業で教わるような幕末の偉人でありながら、稲むらの火のエピソード以外、浜口儀兵衛について学習する機会はほとんどありません。この本では、現在も続いているヤマサ醤油の跡とりとして生まれながら、丁稚奉公からスタートし、経営者となってからも勝海舟や佐久間象山といった幕末の知識人たちとの交流を深め、世界の中で日本がどのような位置づけにあるのかを学んで、村人たちに教育の場をつくろうとした姿をいきいきと描きました。そうした意欲にあふれた人物だったからこそ、稲むらの火の際に味わった恐怖を教訓に、百年後のふるさとを守ろうと、当時としてはとてつもない規模の防波堤を築くことができたのでしょう。
これは知られざる幕末の偉人、浜口儀兵衛について物語のかたちで、すいすい読める読み物です。
稲むらの火の舞台となった安政南海地震津波が描かれた図をカラー口絵で紹介するとともに、浜口儀兵衛が生きた時代に何が起きたのか、巻末に年表をつけました。幕末から明治の初めにかけての歴史も学べてしまう一冊です。
監:青山 やすし 著:井上 正治
~東京をつくった男~二刀流を超えるすごいヤツ!東北の没落平民から身をおこし激動の明治、大正期をまっすぐに生きた痛快な生き様!
著:石崎 洋司
500年以上も前に飛行機や戦車、ロボットも構想していた!? 「美貌のマルチタレント」レオナルド・ダ・ヴィンチって、どんな人?
著:柳原 三佳
幕末にソーシャルディスタンスを唱え、パンデミックを食い止めた! ワクチンの効用を訴え、伝染病と戦った実在の医師の生涯を描く。
作:小沢 章友 絵:十々夜
鎖国中の幕末、漁の船が難破してアメリカへ渡ったジョン万次郎。そこで教育を受け、やがて日米外交の場で活躍します。激動の生涯!
著:茨木 保
結核やコレラなどの感染症、また脚気など明治の国家的な健康問題に立ち向かった日本の近代医学の父―ー北里柴三郎の生涯を描く。
文:高橋 うらら 絵:森川 泉
1871年、6歳の津田梅子は、岩倉具視の使節団で渡米。科学者の道を捨てて帰国したのちは、日本の女子教育に一生を捧げることに。