
はじめて読むレオナルド・ダ・ヴィンチ
著:石崎 洋司
500年以上も前に飛行機や戦車、ロボットも構想していた!? 「美貌のマルチタレント」レオナルド・ダ・ヴィンチって、どんな人?
発売日 | 2022/04/27 |
---|---|
価格 | 定価:1,540円(本体1,400円) |
ISBN-13 | 9784065269794 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 192ページ |
「初の女性かもしれません、でもわたしが最後になるつもりは、ありません」
夢を実現するには、どうするか?
彼女はいつも真剣に考え、行動し続けました。
アメリカ社会には、”ガラスの天井”と呼ばれる、目に見えない壁があるといわれます。それは、女性の社会進出や昇進をひそかにさまたげる差別の壁です。
ハリスさんは、その厚い壁をみごとに打ち破り、アメリカ初の女性副大統領、有色人種の副大統領になりました。すばらしいことです。
けれども、この本は偉人伝ではありません。
カマラ・ハリスという、アジア系黒人の一少女が、様々な人種が共に暮らすアメリカで、どんな子ども時代を送り、どんな風に考え、どんな風に努力して、今のハリスさんになったのかを、あなたといっしょに考える一冊としたいのです。
ーー本文より。
巻末には、カマラ・ハリス勝利演説の原文と全訳、あわせて、キング牧師の演説抜粋と、大統領就任式で朗読されたアマンダ・ゴーマンの詩抜粋(すべて原文と訳)を掲載。
目次 1 子ども時代 ◆ほしいのは“じゆう”! ◆両親の離婚と母の教え ◆突然の転校 2 大学時代 ◆名門ハワード大学へ ◆家族のきずな ◆ハリス“仲良し”姉妹 ◆伝統ある女子学生クラブのメンバーに (コラム)アメリカの女子学生クラブ 3 検察官を目指す ◆法科大学院へ ◆検察官インターン生活の贈り物 ◆まさかの司法試験不合格 ◆新米検事補の決意 4 サンフランシスコ地方検事に ◆手作り選挙運動 ◆信念を貫いて 5 カリフォルニア州司法長官に ◆より長くより厳しい挑戦 ◆自分を知ってもらうために ◆弱者を最優先に 6 司法長官の結婚 ◆親友の一言 ◆結婚式 ◆カマラは“ママラ” 7 合衆国上院議員に ◆チャンス到来 ◆“カモジ・バス”に乗って ◆苦い勝利 (コラム)アメリカの政党 (コラム)民主党と共和党 8 政界の荒海に乗り出す ◆ワシントンへ ◆民主党期待の新星として (コラム) アメリカの最高裁判所 アメリカの大統領選挙 ◆「わたしには夢がある」 ◆負けて勝つ (コラム) BLM運動をはじめた人 ◆女性の権利を守るために (コラム) ジョー・バイデンは人の痛みがわかる人 キング牧師と「キング牧師の日」 9 副大統領への道 ◆皆さん、民主主義に参加してください! ◆副大統領の勝利演説──「最初かもしれないけれど、最後にはならないつもりです」 ◆道は厳しくても ◆その後のアメリカ、その後の世界、そして私たち (コラム) ”桂冠詩人”アマンダ・ゴーマン (最後にひとこと) 自分のリーダーは自分 ◇カマラ・ハリス 勝利演説全文 対和訳 ◇キング牧師 演説「私には夢がある」抜粋 対和訳 ◇アマンダ・ゴーマン 詩 「私たちが登る丘」前半抜粋 対和訳 ◇カマラ・ハリス年表
著:石崎 洋司
500年以上も前に飛行機や戦車、ロボットも構想していた!? 「美貌のマルチタレント」レオナルド・ダ・ヴィンチって、どんな人?
著:柳原 三佳
幕末にソーシャルディスタンスを唱え、パンデミックを食い止めた! ワクチンの効用を訴え、伝染病と戦った実在の医師の生涯を描く。
作:小沢 章友 絵:十々夜
鎖国中の幕末、漁の船が難破してアメリカへ渡ったジョン万次郎。そこで教育を受け、やがて日米外交の場で活躍します。激動の生涯!
著:茨木 保
結核やコレラなどの感染症、また脚気など明治の国家的な健康問題に立ち向かった日本の近代医学の父―ー北里柴三郎の生涯を描く。
文:高橋 うらら 絵:森川 泉
1871年、6歳の津田梅子は、岩倉具視の使節団で渡米。科学者の道を捨てて帰国したのちは、日本の女子教育に一生を捧げることに。
著:中島 望
稲むらに火を放って津波から村人を救った浜口儀兵衛。百年後のふるさとのために巨大堤防を築いた偉人の生涯をわかりやすい物語に。
著:石崎 洋司
小学3年生で世界に絶望したギフテッドが<新しい民主主義>の旗手となっていく物語。第70回 産経児童出版文化賞JR賞受賞。
文:倉橋 燿子 文:倉橋 麻生
上皇陛下の幼少期に教育係を務めていた教育者・倉橋惣三。子供の自発性を重視し、可能性を信じた惣三の、波乱万丈の生涯を描く
文:きむら ゆういち 絵:篠崎 三朗
戦後の焼け跡から、小さな店を大会社にして町を作り、地球の未来のために木を植え森をうむ。イオン創業者・岡田卓也のこれまでの歩み
文:キャスリン・ハリガン 絵:サラ・ウォルシュ 訳:伏見 操
今を生きる子どもたちへジャンヌ・ダルクからマララ・ユスフザイまで、時代を越えて希望をもたらす女性たち50人の新しい伝記絵本。
著:大野 益弘
日本が誇る偉大なる作曲家・古関裕而とは? NHKの連続テレビ小説「エール」の主人公の知られざるエピソードを名曲とともに綴る!
著:楠木 誠一郎
2024年に変わるお札の肖像。いつの時代、何をした人たちか知っていますか? 「現代ニッポンの父と母」の生涯を1冊で丸わかり!
著:楠木 誠一郎 イラスト:黒須 高嶺
ルイ16世の息子、17世の生涯。野口英世の裏の顔。推理小説の創始者のミステリーな生涯……。知ってガックリの偉人展にようこそ!
文:岩貞 るみこ イラスト・絵:曽田 正人
背が小さく、よく転ぶので「どんぐり」とあだ名された青年は、やがて日本を代表する冒険家となった――。冒険家、植村直己の生涯。
著:柳原 三佳
明治維新150年を締めくくる巨弾大河小説が誕生。開成学園に脈打つDNAは、維新を駆け抜けた男の「人の仕立て方」から始まった。