![【働くママの労働問題】「休憩時間はいらないから1時間早く退社したい!」これってできる?[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/033/863/large/ce2347fc-d40d-4f17-a9be-b10df83ca08f.jpg?1754022044)
【幼児とYouTube】安心な動画選び・親に人気の「ロング動画」 教育系チャンネルプロデューサーが「10年の大変化」を解説
2025.08.11
「子どもはテレビで動画視聴」ロング動画が人気のワケ
髙橋:じつは「ボンボンアカデミー」って、視聴している方の3分の2が、テレビで観ているんです。
大きな理由としては、親御さんが家事をしている間に、子どもに動画を観せている方が多いからだと推測しています。

髙橋:テレビの大きな画面で観ていれば、携帯やタブレットより、子どもが画面に近づきすぎるのを予防できますよね。
また、どんな動画を見ているか親御さんも確認しやすいので、うっかり刺激的な動画を観てしまうリスクが少ない、というメリットもあります。
少し専門的なことですが、数年前からYouTubeでは動画の途中で流れるミッドロール広告が導入されたことにより、ショート動画よりも長い尺の「ロング動画」がおすすめ欄に表示されやすくなりました。
その影響で、サムネイルに「30分」や「60分」などと、動画の長さを表示する動画が増えました。もちろん、「ボンボンアカデミー」でもとり入れています。
動画の再生数を伸ばすための取り組みでしたが、親御さんはサムネイルに書かれた時間を目安に、安心して家事をすることができるという声が届いています。
結果的に、長尺のロング動画が人気になっていますね。
子ども向け動画「人柄×専門性」がポイント
──低年齢の子どもを持つ親御さんが、子どもが観る動画を選ぶ際に気をつけるべきことを教えてください。
髙橋:再生回数が多い動画が、必ずしも親御さんが安心できる動画とはいえません。
僕にも3歳の子どもがいますが、子どもに動画を観せるときはクリエイターさんの「人柄」を見るようにしています。
「人柄」とはつまり、言葉遣いが悪くないか、倫理的に問題がないか、著作権を侵害していないか、などなど。
著作権については、僕自身が出版社に勤めているので、自分が視聴するときも大事にしたいなと思っている部分です。
どんなに面白い動画でも、有名なキャラクターや絵本を無断で使っているように思われると、クリエイターへのリスペクトが足りないなと感じてしまいます。

https://www.youtube.com/channel/UCNpTW5hGX4mKr3hxFu_nReA
髙橋:多種多様な動画があるなかで、ご家族で安心して観られるおすすめの動画クリエイターさんも増えてきています。
たとえば、我が家で最近よく観ているのは「さかなのおにいさん かわちゃんねる」。魚や水族館のことを、子どもに楽しくわかりやすく教えてくれるYouTubeチャンネルです。
息子が水族館が好きなので、親子で観ています。かわちゃんこと川田一輝さんの人柄や熱意が、動画を通して伝わってくるんですよ。
特に気に入っているのは、全国の水族館をまわって撮影をされている動画シリーズ「全国水族館ツアー」。
「かわちゃんねる」で予習をしてから水族館に行くと、効率よく水族館をまわることができるし、子どもも魚についてより深く学ぶことができるみたいです。
いまは子ども向け動画も、専門性に特化しつつ、エンターテイメントに昇華している動画がたくさんあります。
子どもが興味のある分野を扱うチャンネルから、親御さんが安心できる動画クリエイターさんを探してあげることが大切です。
付き合い方を間違えなければ、動画配信サイトは子どもの知識を深めるための助けになることもあります。
親御さんが家事のあいだに子どもに観せるなど、ご家庭でうまく動画配信サイトを活用してほしいですね。
────◆────◆────
子どもの知育・教育と「動画コンテンツ」がテーマの記事は前後編。今回の前編では人気の教育系YouTube公式チャンネル「ボンボンアカデミー」プロデューサーの髙橋秀二さんに、幼児向け動画についてのお話を伺いました。
次回の後編では、小中学生に人気の「動画コンテンツ」と「学習本・児童書」の気になる関係をテーマに、子どもの本に詳しい編集者へ取材します。
(後編は8月下旬に配信予定)

子どもに人気の「動画クリエイター」関連書籍



山口 真央
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「おともだち」「たのしい幼稚園」「テレビマガジン」の編集者兼ライター。2018年生まれの男子を育てる母。趣味はドラマとお笑いを観ること。
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「おともだち」「たのしい幼稚園」「テレビマガジン」の編集者兼ライター。2018年生まれの男子を育てる母。趣味はドラマとお笑いを観ること。
ボンボンアカデミー
ボンボンアカデミーは、保育士や教員の方、ご年配の方々、おうち学習にもぴったりな「おもしろくて、ためになる」動画がいっぱいの教育系YouTube公式チャンネルです。 いっちー&なるの歌、ダンス、体操動画を中心に、昔話、生き物、乗り物、英語チャンツ、Phonics、折り紙、知育などの学びコンテンツがたくさん! ぜひチャンネル登録してお楽しみください♬ https://www.youtube.com/@Bom-Bom-Academy
ボンボンアカデミーは、保育士や教員の方、ご年配の方々、おうち学習にもぴったりな「おもしろくて、ためになる」動画がいっぱいの教育系YouTube公式チャンネルです。 いっちー&なるの歌、ダンス、体操動画を中心に、昔話、生き物、乗り物、英語チャンツ、Phonics、折り紙、知育などの学びコンテンツがたくさん! ぜひチャンネル登録してお楽しみください♬ https://www.youtube.com/@Bom-Bom-Academy