
芋煮って具材、味付けに違いがあって奥深いんです
こんにちは。イラストレーター・ナコです。仙台市在住で、私と夫、3人の娘たちの5人で暮らしています。
東北の秋といえば「芋煮会」!
芋煮会とは、里芋を使った鍋を河川敷などで料理して食べる、東北の秋の行事です。
宮城県は里芋と豚肉などの具材を味噌で味付けするのが一般的です。一方、お隣の山形県では里芋と牛肉などの具材をしょうゆ味で味付けするのが主流。
里芋を使うのは共通していますが、地域によって他に使う具材や味付けに違いがあります。
芋煮シーズンになると、河川敷近くのコンビニで芋煮用の薪が販売されるほか、鍋がレンタルされるのも地元ならではの光景です。