コロナ禍での保活を勝ち取る! 「認可」「認可外」保育園の違いとは

株式会社リクルート・保活総研 酒田絵美さんインタビュー 第1回 コロナ禍の現状と保育園の種類を知る

株式会社リクルート・保活総研:酒田 絵美

共働きの夫婦にとって、職場復帰のために保育園に入れるかどうかは大問題です! 特に待機児童が多い都市部では、「子どもを保育園に入れるための活動=保活」をマタニティ期から始めることも珍しくはありません。でもそもそも「保活」とはどんなこと? 一体なにから始めたらいいの? そこで多くのワーキングファザー&マザーが働く『株式会社リクルート』で、保活相談窓口「保活のミカタ」を立ち上げ、「保育園に入れない!」という声に耳を傾けてきた酒田絵美さんに、コロナ禍の「保活」の現状と保育園の種類について解説してもらいました。

写真:アフロ
すべての画像を見る(全2枚)

コロナ禍の保活は保育園が見学できない場合も

――多くのメディアで報道されているように、コロナ禍で保育園の見学ができない園も多いと聞きます。”保活”の現状は今、どうなっているのでしょうか?

酒田「首都圏の保活事情ですが、以前は東京23区内での激戦が印象的でした。その後、2016年頃から内閣府が企業主導型保育事業を創設し、助成を行う取り組みなどをはじめました。現在は東京23区などの都心部は、徐々に待機児童の数が減ってきてはいます。
しかし一方、待機児童が増えている地域もあるんです。昨年2020年に全国で最も待機児童数が増えたのは、千葉県船橋市。都心部よりもその周辺地域でご苦労されている方が多くなってきている印象です。

関西圏だと、大阪市内よりも西宮市や豊中市、吹田市といったファミリー世帯が多く住んでいらっしゃる街が厳しいということを、弊社の従業員の入園結果などを見て感じています。

“保活”の進め方としては、①まず情報収集をして見学、②そこから希望の園に申し込み、③結果次第で入園、という大きくわけて3つの工程があります。コロナ禍の現状では見学の部分が難しい、となると、インターネットなどで調べるしかないのですが、インターネットには信憑性の薄い情報も多く存在します。

実際に見学できることが一番ですが、見学をしなくても、その園の保育方針、環境や先生たちの子どもに対する接し方を確認することは可能です。もし見学ができないのであれば、電話で質問してみてもいいと思います。もしくは、すでにお子さんが生まれているのであれば、気になる保育園の通園や退園の時間に散歩の時間を合わせ、先生たちがどのように接しているか、保護者の方たちがどのようなやりとりをしているかを見てみるのもいいかもしれません」

「認可保育園」と「認可外保育園」の申し込み先の違いに注意!

●保育施設の分類●
【認可保育施設→自治体(市区町村の窓口)に申し込み】
認可保育園
認可保育所
地域型保育事業(家庭保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅型保育事業)
幼保連携型子ども園

【認可外保育施設→各園(各保育施設に個別)に申し込み】
認可外保育園
(東京都認証保育所、企業主導型保育園、市区町村の実施する保育室等も含む)
※各保育施設の種類、名称は自治体によって異なります

ーー園の雰囲気を遠目から見るだけでもわかることがありますよね。それではまず、保活を始めるにあたって、基本的な保育施設の種類を教えて下さい。

酒田「保育施設は大きくわけて、国の定めた基準を満たした”認可保育園”とそれ以外の”認可外保育園”の二つがあります。おそらく保育園と聞いて最初にイメージされるのは、多くが認可保育園だと思います。また、幼稚園と保育園が一体型になった“こども園”も認可保育園にあたります。認可外保育園の中には、0歳~2歳児クラスまでの小規模な園や、東京都が制定した認証保育園、市区町村の保育室、企業主導型保育園なども含まれます。ご自身の入園したい保育園が”認可保育園”と”認可外保育園”のどちらになるのか、まずはそこを区別することがスタートになります。

大きく違うのは、自治体に申し込みをするのが認可保育園で、各園に個別に申し込みをするのが認可外保育園です。保育の質の話をすると、認可保育園には乳児がハイハイする「ほふく室」は1人あたり3.3㎡以上などという面積基準、年齢別に保育士1人あたりの園児の数を決めた配置基準など、細かい設置基準があるので、ある程度施設の大きさや保育士の数が担保されています。

かといって認可外保育園の規定がゆるいということではなく、保育の質を担保するために認可外保育園にも一定の基準が決められています。都心部であれば、マンションの一室に設置されていたり、園庭がなかったり、預けられる年齢が2歳までだったりと認可保育園に比べると少し制限があるところも多いと感じるかもしれません。

一方で、認可外保育園には園独自のプログラムを用意しているところも多く、例えばどろんこ遊びや山に遊びに連れて行ってくれるなど、自然と触れ合う機会を多く持てるような園や、リトミックや英語教育などを習うことができる園もあります。それに、家庭の負担を減らすために洗濯をしてくれて、出勤前に荷物ゼロで登園できる園も。

保育料に関しては、世帯収入に応じて決定する認可保育園の保育料と、どの家庭も一律に決まる認可外保育園の保育料を比較しながら、ご家庭にあった保育園を選択していただければと思います。また、東京都の場合は、認可外保育所に通う場合でも、認証保育所との差額が補助される制度などもありますので、各区市町村にご確認ください」

第2回では、希望する保育園を選ぶポイントについて教えてもらいます。

保活総研
「ライフステージが変化しても、希望通りの働き方ができる」という未来のアタリマエに向かって、保育園入園に関するこれからを企業横断で考えていく場。企業の人事担当者に向けた「従業員の保活支援」ノウハウや保育園入園に関する最新情報の共有などさまざまな取り組みを行っている。

取材・文 石本真樹

この記事の画像をもっと見る(全2枚)
さかた えみ

酒田 絵美

株式会社リクルート・保活総研

株式会社リクルート 横断人事統括室・人事統括室・ダイバーシティ推進部在籍。 従業員向け保活支援『保活のミカタ』起案者 。3児の母で、現在は4児を妊娠中。自身も子どもの保育園入園に苦戦、育休を延長した経験を持ち、「他にも困っている社員は多いはず、この経験を会社のために活かしたい」と社内向けに『保活のミカタ』プロジェクトを開始。育休中に取得した保育士資格を活かしつつ、保活激戦区といわれる首都圏を中心とした自治体の保育園資料を読み込み冊子化。保活相談では、一人一人にあった保活を提案し、3年連続で相談者の95%以上を保活成功へ導く。また、保活支援を通じてD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の未来を模索する中で、「これからの日本のD&Iをもっと推進していきたい」という高い志を抱くように。リクルートのナレッジを展開することがより良い社会をつくるための活動につながると信じ、その第一歩として2020年より『保活総研』の立ち上げに全力を注いでいる。

株式会社リクルート 横断人事統括室・人事統括室・ダイバーシティ推進部在籍。 従業員向け保活支援『保活のミカタ』起案者 。3児の母で、現在は4児を妊娠中。自身も子どもの保育園入園に苦戦、育休を延長した経験を持ち、「他にも困っている社員は多いはず、この経験を会社のために活かしたい」と社内向けに『保活のミカタ』プロジェクトを開始。育休中に取得した保育士資格を活かしつつ、保活激戦区といわれる首都圏を中心とした自治体の保育園資料を読み込み冊子化。保活相談では、一人一人にあった保活を提案し、3年連続で相談者の95%以上を保活成功へ導く。また、保活支援を通じてD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の未来を模索する中で、「これからの日本のD&Iをもっと推進していきたい」という高い志を抱くように。リクルートのナレッジを展開することがより良い社会をつくるための活動につながると信じ、その第一歩として2020年より『保活総研』の立ち上げに全力を注いでいる。