![TDRアプリ解説「スタンバイパス」と「ディズニー・プレミアアクセス」「プライオリティパス」「エントリー受付」とは](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/029/225/large/fd28908c-2997-47bf-8854-f599a9f579cd.jpg?1725941975)
ママの約半数が悩んだ「卒乳・断乳」 「子どもから授乳拒否」〜「3歳半で卒乳」先輩ママからのリアルエピソード
まさに十人十色! すんなり卒乳してしまってショックというママも
2025.02.08
泣かれた・抵抗された
・断乳決行日を決めて挑戦した。夜中の断乳は3日くらい泣かれて大変だったけど、グッと我慢して抱っこでやり過ごしたら、1週間で卒乳できた。
・長男も次男も卒乳ができず、1歳3ヵ月まで授乳していた。卒乳するまでの間は夜泣きがひどくて毎晩3時間おきに授乳をしていたので、精神的に疲弊した。卒乳時は無理やり終わらせる形だったので、おっぱいが飲みたくて大泣きする息子たちを前に断念しそうになったが、心を鬼にして頑張った。飲ませ続けるのもやめさせるのも大変だった。
子どもに抵抗されて大変な思いをした……という回答が多く、卒乳・断乳のリアルが垣間見えました。本記事の体験談・エピソードも参考にして、事前に心構えをしておくとよいかもしれません。
めんどくさかった・ストレスだった
・息子、娘ふたりとも、1歳の誕生日前に断乳しました。今思うともう少し楽しんであげればよかったなと思いました。当時はめんどくさくてしかたなかったです(笑)。
・上の子のときにどうしてもおっぱいを吸わせているとストレスというか嫌悪感を覚えることが出てきたので断乳にしましたが、おっぱいがないと寝られない状態だったので深夜ずっと大泣きして寝不足で大変でした。
「めんどくさかった」「ストレスだった」「嫌悪感を覚えてしまった」と、当時のリアルな心境を告白してくれたママも。授乳をイヤだと思うこと、ストレスに感じることに罪悪感を覚えているママに、「あなただけじゃないよ」というメッセージとともに届けたいエピソードです。
乳房が痛い
・1歳すぎに断乳したが、母乳の頻度を減らす段階で何度か乳腺炎になり病院へ通った。
・離乳食がメインになってきた10~11ヵ月ごろから、少しずつ回数を減らし、昼間の寝かしつけは抱っこ紐をして寝かす、というスタイルにしました。この回数を減らす時期が、乳房が張って岩のようになり強烈な痛みもあって、一番つらかったです。
母乳を与える量が減り、乳腺炎になってしまったというママも複数いました。
最初は泣いたけど……
・まとまって寝れないのが限界になり、1歳半ごろに藁にもすがる思いで思い切って断乳しました。最初の2日間ほどはとにかく大変でしたが、それが過ぎたあたりからパタっと欲しがらなくなり、夜もまとまって寝るようになったので結果としてはよかったです。
・夜中の頻回授乳がきつくなったと感じたため断乳することにしました。夫のいる週末に、連続で寝かしつけしてもらいました。初日はしばらくギャン泣きでしたが、2~3日ほどでストンとひとりで寝るようになりました! かわいそうと悩んでいましたが、あっけないと感じると同時に子どもの環境への対応能力の高さに驚きました。
卒乳・断乳の最中は親子ともにつらくても、子どもが慣れると、夜通し寝るようになる・ひとりで入眠できるようになるケースが多いようです。そう思うと頑張れる気がしませんか?
・無理矢理の断乳だったので、親子ともに数日つらかった。でも断乳後は離乳食をよく食べるようになり、結果的によかった。
睡眠だけでなく、食事をしっかり食べるようになったという回答もありました。
あっさり卒乳して逆にショック
・完母で1歳になったら卒乳しようと思っていましたが、ふたりとも1歳になる前(11ヵ月)に授乳を拒否してきてショックでした。
・上の子はおっぱい星人だったのが、1歳7ヵ月のころに何気なく「○○くんも大きくなったからおっぱいおしまいかなー」といったらその日からぴたっと飲まなくなりました。あまりにあっけなくて、私が泣きました。
回答を見るに、子どものほうから卒乳するケースも少なくないよう。実際に経験するとショックを受けるママが多いようですが、これも「自分だけじゃない」と思えたら少し気持ちが楽になるかもしれませんね。
次にご紹介するのは、すんなり、あっさり卒乳・断乳できたというママからの回答です。
・次男は3歳半で卒乳。保健師さんに相談し、胸に絆創膏を貼り、「「お母さん、おっぱいが痛い。ごめんね」とお芝居すると、「「大丈夫?」」と心配され、あっさり卒乳した。
・3歳の誕生日に卒乳してほしくて、よくあるおっぱいのところに油性マジックで顔を書いて卒業させました。前もって2歳になったら「お兄ちゃんだから、おっぱいはバイバイだね」ともいい聞かせてたので、すんなり行きました。
もちろん、子どもの性格によって反応はわかれると思いますが、うまくいった方法として参考にしてみては?
数日は泣く・寝ないで大変なことも 心構えがママを楽に
卒乳・断乳時はやはり、抵抗して泣いたり、授乳なしで入眠できず大人がフォローする必要があったりと、一時的に大変な思いをするパパママが多いようです。卒乳・断乳決行時には心構えをしておくと、精神的に楽でしょう。
一方で、「あっさりと卒乳・断乳できた」という回答が多かったのも印象的でした。冒頭にご紹介したアンケート設問で、「悩んだことがない」と回答した割合が比較的多かったことにもつながるかもしれません。
子どもによってさまざまな反応が見られることがわかった卒乳・断乳、みなさんの場合はどうでしたか?
コクリコでは、卒乳・断乳をテーマに専門家の方々を取材した記事を掲載しています。卒乳・断乳にお悩みの方は「あわせて読みたい」をぜひご一読ください。
コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。
ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。
コクリコラボ
コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。 ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。 (Any MaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )
コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。 ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。 (Any MaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )