「どう思う?」では子どもの“本当の言葉”は聞けない “国語力”が身につく問いを注目の教育者2名が伝授

国語教師・甲斐利恵子✕教育者・鳥羽和久対談#1「“言葉の力”の育て方」

40年以上のキャリアを持つ国語教師・甲斐利恵子氏は「辞書を引いて、その意味をノートに書き写すだけでは、言葉の力はつかない」と言います。イメージ写真:アフロ
すべての画像を見る(全6枚)

最近、「国語力」の大切さが注目されています。言葉を正しく理解し伝え、文章を読み解き書く「国語力」はあらゆる勉強の土台になるとも。では、「国語力」の“言葉の力”とはどのように身につけるものなのでしょうか。

国語教師として東京都の公立中学で38年務め、現在は軽井沢風越学園(*)で教える甲斐利恵子氏は、子どもたちから「本当の言葉が生まれる教室」を目指し実践し続けてきたと言います。

「本当の言葉」とはどういったものなのか、小中高生を20年以上教える教育者で作家の鳥羽和久氏が聞きました。『「学び」がわからなくなったときに読む本』(編著:鳥羽和久氏/あさま社)から再構成してお伝えします。


*軽井沢風越学園=2020年に長野県軽井沢町に開校した幼稚園、小・中学校。三歳から十五歳までの十二年間の連続性を大切にしたカリキュラムを実施。異年齢での学びや、プロジェクト学習を中心に据えた学習などで、一人ひとりの「自分をつくる」と「自分でつくる」時間を積み重ねている。

※第1回(第2回/全2回) 公開日までリンク無効

本当の言葉が生まれる教室とは?

次のページへ 「好きなものは?」の質問だと子どもは忖度する!?
21 件