
〈ten to eight〉は何時何分のこと?【学校でも塾でも習わない ワザあり英語】
「英語でなんて言うの?」 知ってて差がつく“通訳者ママ”の「最新」英語表現 【連載】第28回 (2/2) 1ページ目に戻る
2025.11.09
通訳者・翻訳家:神本 亜紀
8時10分前
toは「~の前(~まであとどのくらい)」を示す言葉。つまり、ten to eightは「8時まであと10分」のことです。
ちなみに、時間を表す言葉にはpastもあります。こちらは「過ぎる」という意味なので、ten past eightであれば、8時10分という意味です。
toやpastのほかにも、ネイティブがよく使う時間の表現はいろいろあります。覚えておくとコミュニケーションの役に立つでしょう
時間を表すその他の表現
① 2時ちょうど → It's two o'clock sharp.
② 2時30分 → It's two thirty./It's half past two.
③ 2時45分(3時15分前)→ It's two forty-five./It's (a) quarter to three.
④ 2時55分(3時5分前)→ It's two fifty-five./It's five to three.
紹介した言い方は、英米どちらでも使われている表現です。
ネイティブからtoやpastなどを使って時間を言われ、何時何分なのかわからないままにしておくと、あとで約束などを間違えることにもなります。相手には、toやpastを使わない表現で時間を確認することも大切です。
あき先生のチャットルーム
〈Do you have time?〉と〈Do you have the time?〉の違い
〈Do you have time?〉と〈Do you have the time?〉は、質問されていることが違うので返答方法も違います。
ふたつのtimeは何が違う?
・Do you have time?=時間ある?
暇かどうか聞かれているので、答えは次の2通りです。
→ Yes, I do.(あるよ)
→ No, I'm busy.(今、忙しいの)/I don't have time.(時間がないの)
・Do you have the time?=今、何時かわかりますか?
the timeは今の時間を指しているので、〈What time is it?〉と同じ意味に。したがって、答えは次の2通りです。
→ It's two thirty.(2時半です)
→ Sorry, I don't know.(すみません、わかりません)
〈Do you have the time?〉はフォーマルな言い回しで、知らない人に時間を聞く際に使われます。自分が知らない人に時間を尋ねるときのほか、逆に尋ねられたときに正しく返答できるように、言い回しを覚えておきましょう。
【学校でも塾でも習わない ワザあり英語】 読まれている記事はこちら↓
かつては“英語音痴”……第2子出産後の30歳から英語を学び直し、今は通訳者・翻訳家として活躍する神本亜紀(かんもと あき)さんの「英語勉強法」を解説した記事は⬇︎下のバナーからどうぞ!
【関連書籍】



































神本 亜紀
大学で心理学を専攻しカウンセラーを志すも、学生時代に夫と出会い、卒業後に結婚・出産。英語は大嫌いだったものの、子育て中に出会った英語教育に熱心なママ友や、勤め先からの勧め、我が子の英語教育を前にして親もある程度の英語力がないとダメだと自覚したことで、2人目の子どもを出産後、30歳から英語を真剣に学び直しし始める。 現在は社内通翻訳として勤務するかたわら、フリーランス通訳として各種国際イベントなどで活躍。英検1級までは約5年、TOEIC990点(満点)は約13年かけて到達。英語はいまでも毎日、アップデート中。 ・note(ブログ) https://note.com/englishpuppy/
大学で心理学を専攻しカウンセラーを志すも、学生時代に夫と出会い、卒業後に結婚・出産。英語は大嫌いだったものの、子育て中に出会った英語教育に熱心なママ友や、勤め先からの勧め、我が子の英語教育を前にして親もある程度の英語力がないとダメだと自覚したことで、2人目の子どもを出産後、30歳から英語を真剣に学び直しし始める。 現在は社内通翻訳として勤務するかたわら、フリーランス通訳として各種国際イベントなどで活躍。英検1級までは約5年、TOEIC990点(満点)は約13年かけて到達。英語はいまでも毎日、アップデート中。 ・note(ブログ) https://note.com/englishpuppy/