「ごめん母さん、俺クズだった…」反抗していた我が子が高校合格! 子どものマインドを激変させた驚きのメソッド

須合メソッドが詰まった「夢実現マップ」作りを紹介!【自分で考えて行動できる子になる子育て #4】

STUDY HOUSEで取り組んでいる学習計画表には、親への感謝を自分の言葉で書くスペースが。須合メソッドを実践していくと、子どもは親からの惜しみないサポートと愛情に気づき、それをストレートに表現し始めます。画像は中学生の例。 提供:STUDY HOUSE(【スタディハウス 秋田 塾】 5期生の軌跡 動画より)

中学受験合格率100%、高校・大学入試の最強サポート塾の経営者であり、講師でもある須合啓先生。

教員生活25年以上のキャリアから培った、子どもの自律的な行動姿勢を育む子育て法は、生活習慣はおろか学習習慣も育てていきます。

しつけに悩む多くの親御さんを支援し、「自分で考えて行動できる子」へと子どもを変えてきたテクニックを学習面を中心にさらに教えていただきます(全4回の4回目、#1#2#3を読む)。

◆須合 啓(すごう けい)
学習塾STUDY HOUSE代表。
20歳から塾講師をスタートさせ、その後は埼玉県の公立高校に12年間勤務する。2015年、地元・秋田県に学習塾を開校し、子どもたちの指導にあたる。教員としてのキャリアは25年以上。中学受験では3年連続合格率100%、高校・大学受験でも県内トップや難関大学合格へ導く。塾では親御さんと密にコミュニケーションをとりながら、子どもの勉強と生活の両面を支援し、自律性を引き出す指導を行っている。

【自分で考えて行動できる子になる子育て:第1回 第2回 第3回を読む】

家族で作る「夢実現マップ」のメリット

「うちの子、勉強しなさいっていわないと机に向かわないんです!」と、子どもの勉強面に頭を悩ませている親御さんは多いでしょう。

これに対して須合先生は、まずは子どもの生活習慣を整えることが必要と説き、そのためには親の《意識、言葉、行動》を変えることと(#1を読む)、子どもの自律的な行動姿勢のベースともなる4つの力を育むコツ(#2#3を読む)を紹介してくださいました。

では、学習習慣に関しては、どのようにアプローチしていけばいいのでしょうか。

勉強そのものを強いるよりも、その周りを固めていくことが大事です。人に能力の差はなく、あるのは習慣の差ですから、成果に向かう道を整えてあげることが肝心です。

第3回(#3を読む)で入塾時に子どもに質問することとして『名前ワーク』を紹介しましたが、実はもうひとつ聞いていることがあります。それは、『君は学校を卒業して社会に出たときに、自分が学んだことをどういうふうに役立てたい?』という質問です。

これは小学校低学年の子にも聞いていて、あえて難しい言葉を使いながらその子の考えを導いています。

つまりこれと同様に、ご家庭でも我が子に質問を投げかけ、子どもの目標=ゴールを言語化してみてください

そして、どんなかたちでも構いませんから『夢実現マップ』を作り、見える場所に子どもの目標を書いて貼ってみてください。思考と行動は家族で共有することが大事なので、親御さんの分も一緒に貼るといいですね。

実は須合家でも『夢実現マップ』は勉強部屋に貼っていて、子どもの目標だけでなく私のゴールも見える化しています。

『夢実現マップ』の活用法は、貼って終わりではありません。1年に一度、それぞれの誕生日に『1年前は目標のために○○をするといっていけど、この1年はどうだった?』と振り返ることが大切です。何ができて、何ができなかったのかを、子どもも親も関係なく明らかにします。

加えて、次の1年は何に向かって頑張っていくのかを発表し、『夢実現マップ』の目標を変更や更新をします」(須合先生)

「夢実現マップ」に書いた目標は、変わらないのなら毎年の変更や更新は必要がないそう。実際、須合先生の長女は5歳のときから建築士になりたいというゴールを掲げていて、今でもそれは変わらないため変更や更新をしていません。

また、須合先生の塾STUDY HOUSEでもこれを実施している家庭は多く、1年に1回の振り返りが子どもの計画性を育て、目標を叶えるための自発的な行動とその積み重ねを導いています。

次のページへ 夢実現マップに散りばめられているものとは?
31 件