![TDRアプリ解説「スタンバイパス」と「ディズニー・プレミアアクセス」「プライオリティパス」「エントリー受付」とは](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/029/225/large/fd28908c-2997-47bf-8854-f599a9f579cd.jpg?1725941975)
人気記事・連載ランキング
- 週間
- 月間
-
料理家・栗原友「乳がんになった私が4歳の娘にした病気の伝え方と生き方」
ファンタジースプリングスに入るにはどうしたらいい? チケットはなにが必要?
【男児の性教育】思春期に身につけたい「正しいマスターベーション」の作法とは 専門医がくわしく解説
【中学受験】に役立つ「親子で読みたい物語」8選 2020年度最多出題数を誇る王道作品〜最新出題まで
2025年中学入試 「国語物語文」の3大特徴と出題予想ランキング10〔中学受験の専門家が解説〕
「ファストパス」終了! 新しく登場した「プライオリティパス」とは?
少女画のレジェンド・高橋真琴 親子やカップルまで虜にする生き方
【発達障害ママの子育て】が想像を超えるほど大変な理由 精神科医が解説!
それをやるから子どもが爆発!? 思春期の子を持つ親がやりがちな「NG行為」4選
-
TDRアプリ解説「スタンバイパス」と「ディズニー・プレミアアクセス」「プライオリティパス」「エントリー受付」とは
ファンタジースプリングスに入るにはどうしたらいい? チケットはなにが必要?
「ファストパス」終了! 新しく登場した「プライオリティパス」とは?
【男児の性教育】思春期に身につけたい「正しいマスターベーション」の作法とは 専門医がくわしく解説
8児のパパ小児科医・ゆび先生「子どもは医者を継がなくてもいい」子育ても夫婦関係も円満にした“そもそも論”とは?
東京ディズニーリゾートに行くと決まったら、まずやるべきことは公式アプリのダウンロード!
【発達障害ママの子育て】が想像を超えるほど大変な理由 精神科医が解説!
料理家・栗原友「乳がんになった私が4歳の娘にした病気の伝え方と生き方」
7人に1人が「境界知能」 発達障害・知的障害との違い 「就職で苦悩」…医師が解説
寝ない 食べない 癇癪(かんしゃく)が多い… 「子どもが育てにくい」納得の理由とは? 専門家が「感受性」と「注意力」を使って分析
コクリコおすすめ
インタビュー & 特集
コクリコおすすめ
Book & Magazine
コクリコ ファミリー
人気の記事・特集
監修者・専門家一覧
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/014/496/medium/293cdf08-0fbf-4217-8e99-d55e20f3fa12.jpg?1655998462)
榊原 洋一
小児科医・お茶の水女子大学名誉教授
小児科医。1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。
監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/396/medium/50bc4d2f-def1-4eb1-ab4d-75c297872fd8.jpg?1653439776)
末冨 芳
教育学者・日本大学文理学部教育学科教授
日本大学文理学部教育学科教授。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術・神戸大学大学院)。専門は教育行政学、教育財政学。
子どもの貧困対策は「すべての子ども・若者のウェルビーイング(幸せ)」がゴール、という理論的立場のもと、2014年より内閣府・子どもの貧困対策に有識者として参画。現在、文部科学省・中央教育審議会臨時委員もつとめる。
教育費問題を研究。家計教育費負担に依存しつづけ成熟期を通り過ぎた日本の教育政策を、子どもの権利・利益の推進、格差・貧困の改善という視点から分析し共に改善するというアクティビスト型の研究活動も展開。多様な教育機会や教育のイノベーション、学校内居場所カフェも研究対象とする。二児の母。
主著に『教育費の政治経済学』(勁草書房)、『子どもの貧困対策と教育支援』(明石書店)、『一斉休校 そのとき教育委員会・学校はどう動いたか』(明石書店)など。
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/023/432/medium/b33e4afe-6470-4618-8051-8bcf024b80e5.jpg?1698651027)
原 哲也
一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表・言語聴覚士・社会福祉士
1966年生まれ、明治学院大学社会学部福祉学科卒業後、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院・聴能言語専門職員養成課程修了。カナダ、東京、長野の障害児施設などで勤務。
2015年10月に、「発達障害のある子の家族を幸せにする」ことを志し、長野県諏訪市に、一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN、児童発達支援事業所WAKUWAKUすたじおを設立。幼児期の療育、家族の相談に携わり、これまでに5000件以上の相談に対応。
著書に『発達障害の子の療育が全部わかる本』(講談社)、『発達障害のある子と家族が幸せになる方法~コミュニケーションが変わると子どもが育つ』(学苑社)などがある。
●児童発達支援事業「WAKUWAKUすたじお」
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/018/497/medium/9e352373-ee17-4d1d-9996-94735304a81b.jpg?1639534800)
栗原 友
料理家
料理家 2005年から料理家としてレシピを紹介。東京・築地場外の水産会社に勤務しながら食育の講演会、料理教室、執筆など活動を広げる。現在は、「株式会社クリトモ」代表として、コンサルティングやメニュー開発などのほか、東京・目黒の飲食店「クリトモ式混ぜ麺」「クリトモ式ツナマヨ混ぜカレー」を運営、2021年1月には築地の鮮魚店「クリトモ商店」をオープンさせるなど、経営者としても精力的な活動を行っている。
著書に『ひとりぶん、ふたりぶん 刺身パックでさかなつまみ』(プレジデント社)、『クリトモの大人もおいしい離乳食』 (扶桑社BOOKS)など。父は元キャスターの栗原玲児さん。母は料理家・栗原はるみさん。3歳下の弟は料理家・栗原心平さん
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/017/077/medium/b5f7c8b5-4a23-4cbb-9210-1b5aff922a3b.jpg?1734329779)
森田 麻里子
医師・小児スリープコンサルタント
Child Health Laboratory代表。1987年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。2017年に長男、2020年に次男を出産。長男の夜泣きに悩んだことから、睡眠についての医学研究を徹底的に調査。赤ちゃんの睡眠と健康をサポートする「Child Health Laboratory」を設立。最新著書『子育てで眠れないあなたに 夜泣きドクターと睡眠専門ドクターが教える細切れ睡眠対策』(共著:伊田瞳/KADOKAWA)のほか、『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』(ダイヤモンド社)、『東大医学部卒ママ医師が伝える科学的に正しい子育て』(光文社新書)が発売中。
「Child Health Laboratory」
https://child.healthlabs.jp/
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/021/637/medium/8db15935-d52f-4fb7-bf21-fe1471f04acf.jpg?1663082802)
小泉 悠
安全保障研究者
1982年千葉県生まれ。早稲田大学社会科学部、同大学院政治学研究科修了。政治学修士。民間企業勤務、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMO)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所客員研究員を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。
専門はロシアの軍事・安全保障。『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版)で、サントリー学芸賞受賞。他に『軍事大国ロシア 新たな世界戦略と行動原理』(作品社)、『プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア』(東京堂出版)、『現代ロシアの軍事戦略』(筑摩書房)など。
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/015/673/medium/8b78a4d4-c6a5-453f-bf43-670906919c74.jpg?1620785057)
細田 千尋
医学博士・認知科学者・脳科学者
東北大学加齢医学研究所及び、東北大学大学院情報科学研究科准教授。
内閣府 moonshot研究目標9プロジェクトマネージャー(わたしたちの子育て―child care commons―を実現するための情報基盤技術構築)。
内閣府・文部科学省が決定した“破壊的イノベーション”創出につながる若手研究者育成支援事業(JST創発的研究支援)によって、日本全国の大学や研究機関などから選ばれた252名の研究代表者のうちの1人。
脳科学から子どもの非認知能力を育てる研究の親子モニター募集
https://gritbrain.wixsite.com/experiment2022-04
東北大学加齢医学研究所
https://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/
細田千尋研究室㏋
https://neurocog.is.tohoku.ac.jp/
![](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/014/449/medium/77e3b265-acd2-4a4a-9b6d-8d0aaf2f7c9b.jpg?1617723155)
田中 昌子
モンテッソーリで子育て支援 エンジェルズハウス研究所所長
上智大学文学部卒。2女の母。日本航空株式会社勤務後、日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成通信教育講座卒。同研究所認定資格取得。東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター卒。国際モンテッソーリ教師ディプロマ取得。2003年よりIT勉強会「てんしのおうち」主宰。著書に『モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』(講談社)、モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子氏との共著に『お母さんの工夫モンテッソーリ教育を手がかりとして』(文藝春秋)など多数。