子どもの肌に赤いぶつぶつが…「水いぼ」でスイミングは休むべき?

よくある子どものケガ・病気〈受診の目安〉#1「水いぼ」

小児科医:坂本 昌彦

水いぼは子どもによく見られる感染症です。
写真:ピクスタ

赤いぶつぶつのような発疹「水いぼ」は、皮膚のバリア機能が弱い幼少期に起きやすい症状です。

通常、痛みやかゆみなどの自覚症状はありませんが、「放置していて大丈夫? 病院に連れて行くべき?」とお悩みの親御さんもいるでしょう。

小児科医の坂本昌彦医師に、水いぼとはそもそも何なのか、原因や治療、予防法などを解説していただきました。(全4回の1回目)

「水いぼ」ってどんな症状のこと?何が原因?

水いぼとは、主に乳幼児から学童の皮膚にできる、直径約2~5mm未満の小さな丸いいぼのことです。

必ずこの部位にできるというものではなく、全身にできる可能性があります。同年代におきやすい発疹に「水ぼうそう」がありますが、水ぼうそうが発疹の中に水や膿がたまるのに対し、水いぼは硬くて膨らんでいる、という違いがあります。

水いぼの正式名称は「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」。この名前からもわかるように、水いぼは伝染します。原因は「ポックスウイルス」と呼ばれるウイルスで、感染者の皮膚との直接接触や、感染者が触れたタオルなどを介して伝染します。

特にお子さんの場合、感染機会の体表的なものとしては、子ども同士の接触、タオルの共有、スイミング教室での浮き輪やビート板などが多いようです。つまり集団生活やプールが感染源になる可能性が高いと言えます。

乳幼児やアトピー性皮膚炎のお子さんは、感染しやすく多発しやすい傾向がありますが、10歳以上になるとある程度皮膚のバリア機能が強くなり、感染しにくくなります。

医師によって“取って治す派”と“自然治癒派”にわかれる

通常、水いぼは、かゆみも痛みもなく自然治癒します。ただし、お子さんによって自然治癒するまでの期間は6ヵ月から3年と幅があります。治るまでの時間が見えない点も、親御さんにとっては不安を感じる部分かもしれません。

医師によって、水いぼを取り除く治療や薬を使って治したほうがいいという意見と、自然に治るのを待つほうがいいという意見にわかれます。いずれにしても、まずは皮膚科への相談をお勧めします。

水いぼを取り除く治療のスタンダードな方法としては、医師が先の尖ったピンセットのような道具を使い、物理的に水いぼを取ります。これが最も確実かつ効果的な治療法です。

ただし、お子さんの場合、処置そのものに恐怖心を感じてしまい、痛がる可能性があります。

そのため多くの場合は、処置の1時間前にリドカインテープと呼ばれる麻酔テープを貼り、感覚を麻痺させてから処置をします。この処置をきっかけに病院嫌いになる子どもが結構多いので、処置を途中で中断せざるを得ないケースもあります。

また、目に見える部分を取り除いても、ウイルスの潜伏期間があるためまだウイルスが残っていて、時間差でまた水疱が皮膚の表面に出てくることがあります。

そのため、2~3ヵ月は数週間ごとに病院で診察を受けることになります。初回~2回目の処置で完治する割合は、約4~6割との報告があります。

水いぼの予防には「皮膚のバリア機能向上」が有効

お子さんの水いぼを予防する方法として有効なのは、皮膚のバリア機能を高めることです。もしアトピー性皮膚炎やドライスキンの状態が見られるようであれば、小児科や皮膚科を受診し、医師と相談のうえ、保湿剤やステロイド軟膏などでしっかりと皮膚の状態を管理してあげましょう。

子どもの肌は、水いぼの原因となる「ポックスウイルス」に感染しやすい。
写真:ピクスタ

また、集団生活やスイミング教室など、感染しうる場所での対処も重要です。

学校のプールに関して言えば、水いぼがあっても、学校のプールに参加してはいけないという法的な制限があるわけではありません。

ちなみに、日本小児皮膚科学会などが出している「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」では、「プールの水ではうつらないのでプールに入っても可」とされています。基本的にはプールに参加してかまわないと思います。

ただしタオル、浮き輪、ビート板には注意が必要です。これらを介して感染することがあるので、他人との共用は避けましょう。また、プールに入ったあとは、皮膚についたウイルスを洗い落とすためにも、シャワー浴をおすすめします。
◆◆◆

次回の#2では「虫刺され」について伺います。(#2はこちら。公開日までリンク無効)

取材・文/末吉陽子

さかもと まさひこ

坂本 昌彦

小児科医

佐久総合病院佐久医療センター 小児科医長兼国際保健医療科医長医員。2004年名古屋大学医学部卒業。2009年小児科専門医取得。現在は保護者の啓発と救急外来負担軽減を目的とした佐久医師会による「教えて!ドクター」プロジェクトに責任者として関わる。 教えて!ドクター https://oshiete-dr.net/

佐久総合病院佐久医療センター 小児科医長兼国際保健医療科医長医員。2004年名古屋大学医学部卒業。2009年小児科専門医取得。現在は保護者の啓発と救急外来負担軽減を目的とした佐久医師会による「教えて!ドクター」プロジェクトに責任者として関わる。 教えて!ドクター https://oshiete-dr.net/