
【中秋の名月】とは? 2025年は10月6日。月ってどんな天体? お月見とは?を図鑑MOVEが解説!
旧暦の8月15日に見られる十五夜で、みぢかな衛星・月について学んでみよう!
2022.09.10
中秋の名月は、一年でもっとも美しい月

お月見ってどんな行事?

旧暦の8月15日の月は一年でもっともうつくしいとされ、月を見て楽しむ行事が生まれました。旧暦8月15日を「十五夜(中秋の名月)」、旧暦9月13日を「十三夜」といい、両方ともお祝いするのが良いとされています。ススキやだんご、くだものなどをそなえ、その年の豊作をかんしゃする意味もあります。![]()

月ってどんな星? 月のことをもっと知ろう!
\未就学〜おとなまで読める!/
日本一わかりやすい宇宙図鑑をAmazonでチェック!
月の基本データ
直径:3500km(地球の0.25倍)
質量:地球の0.01倍
自転(その天体自体が軸を中心に回転すること)周期:27.3日
公転(天体が一定の周期でほかの天体の周りを回ること)周期:27.3日
地球からの距離:平均38万km
表面にある元素(ものの最小単位となる物質)は鉄、トリウムなどが発見されていますが、場所によってばらつきがあり、実は月の内部はよく分かっていません。![]()
もちをついているうさぎの正体は!?

月の誕生は「ジャイアント・インパクト説」が有力!
