「息子がピンクばかり選ぶのがイヤ」 親の【ジェンダーバイアス問題】 坂東眞理子さんからのアドバイス〔令和の育児悩み〕

「モヤモヤ」の背景にあるものは?

ジェンダー平等や多様性という言葉が、すっかり私たちに身近なものとなった令和の今。それでもなお、親として子どもに向き合うとき、ふと浮かぶ「常識」や「こうあるべき」に、戸惑いを覚える瞬間はないでしょうか。

「息子がピンクを選ぶ。親としては“その子らしさ”を尊重したいのに、なぜかモヤモヤしてしまう──。こうした感情の背景にあるのは、気づかぬうちに私たちの中に根を張っている“アンコンシャス・バイアス(無意識の思いこみ)”かもしれません」

こう教えてくれるのは、昭和・平成・令和を生きてきた女性のひとり、坂東眞理子さん。総理府や内閣府での官僚生活、大学の学長・理事長・総長としての教育現場、そして二人の娘を育てた一人の母親として、多面的な経験を持つ人です。

すべての画像を見る(全8枚)

「今でも女性に対する偏見は至るところにあります。と言うと、『“偏見を持っている人”が悪い』となりがちですよね。もちろん、そういう人はたくさんいて、どうにかしなければならないのだけれど(笑)。それよりなにより、いちばんの問題は、親自身がアンコンシャス・バイアスにとらわれているということ」

「『女性は・男性はこうあるべき』などと、心のどこかで思ってはいないでしょうか。大切なのは、『自分自身も、気づかないうちに思い込みにとらわれているかもしれない』と、まず認識することなんです」

あなた自身が抱くアンコンシャス・バイアスこそが、「モヤモヤ」の正体。自分自身を振り返ってみましょう。

「『私は違う』と思いながらも、実は、けっこう“過去の常識”にとらわれている人は多いんです。『女の子なんだからお人形好きで当然』『男の子なのに泣き虫だなんて』……。そういうバイアスを、自分の中に持っていることに、まずは気づく。それが、“モヤモヤ”から解放される第一歩だと思います」

子どもへの心配──実は「親の問題」

令和の親たちは、ジェンダーに関して、価値観の過渡期を生きています。「こうあるべき」という「過去の常識」と、「多様性を尊重しよう」という新しい潮流の間で、親としての「正解」が見えにくくなっているのが実情です。

男の子なのにお人形遊びをさせていいのか、女の子に戦いごっこをやらせていいのか……。

「男らしさ・女らしさ」の押しつけを避けたいと思いつつ、“普通”とされる枠から外れることへの不安がある。性別に囚われず、わが子の好みを尊重したいけれど、周囲の偏見が気になってしまう。

(写真:アフロ)

いずれも、よく聞く迷いですが、令和の時代だからこその「揺れ」もあります。

例えば、娘がピンクを選ぶと、逆にモヤモヤしてしまうというもの。ピンクという色に付随する「男ウケ」「プリンセス願望」といった画一的なイメージやストーリーに抵抗があるというのです。

「娘がピンク好きでも、息子がお人形遊びが好きでもいいじゃないですか。親が『こうでなきゃ』と枠を作ることで、子どもを知らず知らずのうちに縛ってしまうんです」

子どもが何かを好きだと感じる気持ちは、ごく自然なこと。けれど、そこに親の「不安」が忍び込むことで、子どもは違和感や戸惑いを受け取ってしまいます。

「心配って、実は親の問題なんですよ。子ども自身の問題じゃないの。ピンクが好きなら、それはその子の好みとして受け入れる。『周りから変に見られないか』『それを親が許していると、変に思われるんじゃないか』──そんなふうに思う気持ちこそが、親のエゴなんです」

さらに、子どもの「好き」を見極める視点について、坂東さんは続けます。

子どもの「好き」を信じるためには?
30 件