「国際バカロレア」認定校 注目の「中高一貫校」の取り組みを独自取材! 教員が一方的に教えることはない?

「国際バカロレア連載」 #3 MYP認定校『さいたま市立大宮国際中等教育学校』

「さいたま市立大宮国際中等教育学校」では、一方的に教員が知識を教えるのではなく、生徒たちが自ら問いを深めて探究するアクティブ・ラーニングを軸に授業が展開されている。
すべての画像を見る(全6枚)

中高一貫校である『さいたま市立大宮国際中等教育学校』は、2019年の開校時から国際バカロレアの教育を実践しています。

生徒たちはどのように学び、どんな力をつけているのか、校長の関田晃先生にお聞きしました。

(全4回の3回。1回目2回目を読む)

アクティブ・ラーニングが学習の中心

──関田校長先生は開校準備から学校にかかわられてきたとのことですが、なぜ国際バカロレアを導入されたのでしょうか。

関田晃校長先生(以下、関田先生):日本の教育は転換期を迎えています。これまで学校では知識偏重の詰め込み型教育が行われてきました。しかし今は、より多様な学力や能力をもった人材を育てることが求められています。

そのために改訂されたのが、現在の学習指導要領です。学びに向かう力や人間性、実社会で生きる知識や技能、未知の状況に対応できる思考力や判断力、表現力。

これら3つの力をバランスよく育てるために重要とされているのが「主体的・対話的で深い学び」、つまりアクティブ・ラーニングなのです。

開校に当たり、この学習指導要領を忠実に再現しようとしたとき、国際バカロレアのカリキュラムは非常に親和性が高かったのです。本校での学びも、まさにアクティブ・ラーニングを軸にしています。

『さいたま市立大宮国際中等教育学校』関田晃校長先生。

授業は極力教えない⁉ そのワケとは

前へ

1/3

次へ

29 件