「一人っ子」に伸びしろあり なのに「親たちがハマりやすい罠」を子育て専門家が解説
進学塾『VAMOS』代表・富永雄輔さん×教育ジャーナリスト・加藤紀子さん対談 #1 一人っ子の伸ばし方について
2023.05.08
富永雄輔さん(以下、富永さん):「うちの塾は一人っ子が多いな」と気づいたときがあったんです。そこから一人っ子を意識するようになっていきました。
というのも、うちの塾には、常に4割~5割弱ぐらい一人っ子が在籍していて。国の調査の数字よりもかなり多いですよね。
僕が何百組もの一人っ子の親子たちを見てきて思うことは、個人差はあるにしても、子どもが一人なので、教育費がかけやすいということ。そして、親も時間的に余裕が取れるため、融通が効きやすい。そのため、子どもに手をかけられる時間が多く取れるということです。
僕から見たらポジティブな点が多いんですけど、一人っ子にはいまだにネガティブなイメージが付きまとってはいますよね。
加藤紀子さん(以下加藤さん):一般的に一人っ子は、1人の時間が多いから、マイペースと言われがちですよね。
富永さん:そう、マイペースとか、わがままとかね。でも、一人っ子の中でも、いわゆる「ステレオタイプ」の一人っ子がそうであって、そうでない子もいますよね。
あと僕の印象では、一人っ子の子は、小さいころからいろいろな習いごとをしていて、さまざまな体験をしている子が多いですね。だから今の一人っ子は、いろんな子がいると言えますよ。
加藤さん:環境や、親の特徴との掛け合わせによる、ということですね。
富永さん:そうですね。子育ての自由度が高いというか。多子家庭は、どうしても気がつかないうちに制限がかかったなかでの子育てになる場合がありますが、一人っ子の家庭にはそれがあまりないですよね。そこが一番大きな特徴かなと思います。
加藤さん:富永さんの著書『ひとりっ子の学力の伸ばし方』に書かれていた、“レッドカーペット状態”ですね。
富永さん:そうですね。子どもをどれだけ厳しい環境に置いたとしても、その状態に置くために「お金」をかけているので、精神的にも経済的にもレッドカーペットの上にいるような状態を作っていることを、まずは一人っ子の親御さんはしっかり自覚しておかないといけないですね。
現代の一人っ子は経験不足ではない⁉
加藤さん:一人っ子は、「きょうだい」という社会がないゆえに、分け合ったり、話し合ったりというような経験が不足するという意見もありますが。
富永さん:首都圏の一人っ子に絞ってお話しすると、確かにかかわっている親族の人数は明らかに少ないです。ただ、逆に親御さんたちはそれをわかっているからか、子どもへは経験をたくさんさせているように思います。特に、最近の習い事は、社会生活を教えることがベースにあるので、「一人っ子=経験不足」というのは、現在ではまったく当てはまらないと思いますね。
一人っ子が弱みではなく親の弱み
──こうしてお話を聞いていると、一人っ子の弱みが特に見当たりませんね。
富永さん:もし弱みがあるとするなら、子どもというより、親だと思いますね。
きょうだいがいると、子ども同士を比べてみて、それぞれに違う長所を見つけられたりもしますが、1人しかいないと、比較対象がいない。それに、親の与えた経験がその子のすべてになってくる場合もある。そうなると、親御さんが子育て中、負のスパイラルに入ったときに、うまく抜けられなくなっちゃうんです。
加藤さん:そう、自分の子育ての理想と、どうしても比べてしまうときってありますよね。一般化した理想に、子どもを当てはめてしまうというか。子どものことをすごく大事にして、将来のことを考えているけど、実は目の前の子どものことを見ていなかったり。
富永さん:まさにそのとおりで、そうなると本来は子育てなのに、伝え方などが「部下の育て方」のようになってしまうんです。
会社での部下はどんなに若くても22~23歳ですけれど、子どもはまだ10歳やそこらですよね。そこを考慮せずに理想を突き詰めると危険な状態になるんですよ。
富永さん:あと僕がよく保護者の方にお話しするのは、子育てをするときに、「縦じゃなくて横」で見たほうがいいということです。縦というのは「時代」を意味します。「私のころはこうだった」というのは意味がないんですよ。
僕が携わっているサッカーをはじめ、スポーツの世界は今、「縦」批判がすごくて、𠮟ることも体罰も、練習量が多いのも全部駄目で、急速にアップデートが進んでいます。でもなぜか勉強は40年前のやり方や価値観から変わっていないんですよ。いまだに「勉強した量」が重視されています。
それは、成功した人たちがそれで良かったと思いすぎている部分があるからで、特に親世代の成功した方法が、ストレートに子どもたちへと降りてきているんですよね。
「そもそも、20年前はスマホもないし、環境が違う。メンタリティも違うでしょ」ということに気づかないといけない。保護者世代は考え方をアップデートしないといけないんじゃないかなと思いますね。