日本の14%が「境界知能」“知的障害と正常域のはざま“の子ども ・小学校入学(就学期)からの困難&対応を医師が解説

「境界知能」の困難と支援の現実 〔小児精神科医・古荘 純一〕第2回

古荘 純一

▲日本で約1700万人、約14%もいるとされている「境界知能(知的ボーダー)」の人々。小学校入学以降の困難は? 就学期の境界知能の子どもたちが抱える問題について詳しく解説します。

IQが70〜84の範囲にあり、知的障害と平均値のボーダー上にある「境界知能(知的ボーダー)」。日本では約1700万人、約14%もいるとされています。

知的障害や発達障害などの診断名がつかない「境界知能(知的ボーダー)」の子どもたちは、特別支援学校や特別支援学級などに進学することはできません。

しかし、通常クラスでの勉強や活動についていくことができず、自己肯定感が下がり、不登校や心身の不調など、さまざまな問題を抱えてしまう可能性があります。

学校には何らかの支援を必要とする子どもが約3割はいるとされるため、教師だけですべての子どもを支援するには限界があります。では、境界知能の子どもをどのようにサポートすればいいのでしょうか?

小児精神科医の古荘純一先生(青山学院大学教授)に、小学校に入学した後(就学期)の境界知能の子どもたちについて教えていただきました。

古荘純一先生

【古荘 純一(ふるしょう・じゅんいち)青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。小児科医、小児精神科医、医学博士。小児の心の病気から心理、支援まで幅広い見識をもち、教職・保育士などへの講演も行っている】

〔古荘純一先生に聞く「境界知能」の解説は全3回。第1回となる前回では、「境界知能の基礎知識」について解説しました。続く第2回となる今回は「境界知能の子ども・家庭が抱える課題」について、最後の第3回では「青年期以降の境界知能とその困難」について伺います〕

「就学時」が最初のポイント

境界知能の子どもにとって、最初にポイントとなるのは就学時です。

例えば地域の乳幼児健診で発達の遅れを指摘されると、発達検査をした上で療育を勧められます。言葉の発達が遅ければ言語療法、運動の発達が遅ければ理学療法や作業療法、他者との関わりが苦手ならば心理療法などが行われます。

発達検査で発達指数(DQ)もしくはIQが70を超えると、小学校入学時点で療育が終了になることが多く、発達の程度がよければその時点で終了となることもあります。

しかし、残念ながら現状では、ここに「境界知能」という視点は抜け落ちています。

では、通常クラスへ進学した場合、どのような困難があるのか次で詳しく説明します。

「何をしてもうまくできず…」通常クラスに進学した場合の困難

次のページへ 通常クラスへ進学…どんな困難があるのか
41 件