【親が困る子どものギモン】「ケンカはダメ」ばかり言うのはナゼ? 哲学講師のオドロキな金言

5つのステップで解決!哲学メソッドで考える親子の悩み相談室

髙崎 順子

「どうして『ケンカするな』ばっかり言うの?」子どもに聞かれて答えに詰まる疑問に、哲学講師がアドバイスします(写真:アフロ)
すべての画像を見る(全8枚)

「あの子の家はよくて、なんでウチはダメなの?」
「どうして『ケンカするな』ばっかり言うの?」


子どもたちからこのように言われて答えに詰まったこと、ありませんか?

当たり前すぎて考えたことがない、うまく言葉で説明できない……子どもとの暮らしでは、よくある場面ではないでしょうか。

そんな場面で答えや会話のヒントをくれるのが、5ステップの『哲学メソッド』。物事を考えて言葉にする専門家として、哲学者たちが使う方法の一つです。

哲学の盛んな国フランスでは、この方法が高校で教えられ、日常のシーンにも登場します。つまり、親子の会話でも。これを使ってみたら、親子の難しい会話をスルッと解きほぐせるかも?

フランスで活動する哲学講師・平山美希さんに、同じくフランスに住む子育て中のライター・髙崎順子と、東京で子育て中の編集者Kが尋ねます。

平山美希(ひらやま・みき)先生。パリソルボンヌ大学院哲学科修了。フランスの高校で哲学教師として勤務したのち、現在は大学講師として活動。2児の子育て中。(写真:本人提供)

哲学メソッド「答えを見つける5つのステップ」

髙崎:第1回では、みきさんのご著書『「自分の意見」ってどうつくるの?』(WAVE出版)にあった「哲学メソッドの5ステップ」を使って、「あの子の家では良いのにウチではなんでダメなの?」という、思わず答えにつまる問いへの答えを考えました。このメソッドでまた、相談したいことがありまして……。

平山:そうなのですね。ではまず、親子の会話での「哲学メソッドの5ステップ」を確認しましょうか。

◆答えを見つける5つのステップ◆

【1】質問を確認する
子どもから出た言葉をまず受け止め、その質問を確認する。

【2】言葉の意味をはっきりさせる
子どもの不満やギモンが「何」についてのことなのか、使われている言葉から考える。

【3】「これって本当かな?」と考えてみる
使われている言葉の「当たり前に見えること」に、「本当にそう?」と疑問を持ってみる。

【4】もっと考える
「本当にそう?」を知るために、必要なことを調べたり、別の角度から考えてみる。

【5】自分の答えを出す
「私はこう思う」と、子どもの気持ちに向き合って親が答える。

ステップ【1】質問を確認する「ケンカをするな」と言うのはなぜ?

髙崎:今回の問いは、子どもに言われて考え込んでしまったものなんです。

ウチは男の子の兄弟がいるのですが、とにかく毎日ケンカが多くて。その仲裁がもう、午前中だけで3回とかになるんですよね。

そのたびに「ケンカしないで!」と言っていたら、「なんで『ケンカするな』ばっかり言うんだよ!」と返されまして。

平山:ああ、なるほど。

髙崎:そのときは反射的に「あんたたちがケンカするからでしょ!」と答えたんですが、確かに毎日毎日「ケンカするな」と言ってるよな、とモヤっとしてしまい……。みきさんと考えてみたいなと思ったんです。

編集K:きょうだいのいるご家庭のあるあるですね。でも一人っ子たちも、保育園や学校で「ケンカをしないで、仲良くしなさい」と、しょっちゅう言われるんじゃないでしょうか。

平山:子どもたちにお菓子を与えるときにも、「ケンカしないで分けてね」と、あらかじめ言ってしまったりしますよね。5つのステップで考えるなら、〈ステップ【1】質問を確認する〉はそのまま、「ケンカをするな、と言うのはなぜ?」とするのはどうでしょう。

髙崎:「あんたたちがケンカするからだ!」以外の答えが見つかりますかね……?

平山:きっと見つかりますよ! この5つのステップは、「視点をスッと引いて、別の見方ができる」ものなので。早速、次のステップに進めていきましょう。

▲〈ステップ【1】問いを立てる〉では、子どもの疑問をまず受け止めることが重要。子どもの言葉を復唱しながら、疑問を深掘りしていくことがコツ。今回の「いつも『ケンカをするな』と言うのはなぜ?」という疑問では、親自身も「なんでいつも同じことで注意しているんだろう?」と振り返るキッカケにもなる。(写真:アフロ)

ステップ【2】言葉の意味をはっきりさせる「ケンカ」ってなんだろう?

平山:今回の問いの場合、〈ステップ【2】言葉の意味をはっきりさせる〉で掘り下げる言葉は、「ケンカ」がいいですね。さて、「ケンカ」とは、なんでしょう。

髙崎:言い合いから怒鳴り合い、殴り合い……改めて考えると、いろいろありますね。

平山:別の言葉で言うなら、「争い」、「戦争」もそうですね。

言葉の意味を定義するには、辞書で確認したり、ネットで調べたりするのも良いですが、私は「他の哲学者たちがどんなことを言ってきたか」をヒントに考えることがよくあります。ではここで、実際に哲学者の言葉を見てみましょう。

髙崎:争いや戦争は、記録に残っている分でも何千年も前から存在しているので、ヒントになりそうな哲学者の言葉もたくさんありそうです。

平山:はい。その中でも、私はフランスの思想家プルードン(1809‐1865)の発言に着目しました。

「争いは人類の本質に属するものであり、人類が存続する限り争いは続く。」
« La guerre est inhérente à l’humanité et doit durer autant qu’elle. »

平山:人間はひとりひとり違うので、意見も違って当たり前。そんな人間同士が生きていれば争いがなくなることはないだろう、と。でもそれは必ずしも「悪いもの」とは言い切れない、とも言えます。

髙崎:ああ、それは確かに。争いを避けたくて口をつぐんでしまったら、意見はぶつからなくても、一方がもう一方を押さえつけるような状態になってしまいますよね。

編集K:しかもそれがいじめなど、一方的な暴力だとしたら、争いになったとしても身を守るために声を上げなくてはなりません。

平山:子ども同士のケンカも、お互いが自分を守るために「必要に迫られて」行動した可能性があります。そうなると、本人たちには自分を守りたいだけで、「ケンカをしている」という意識すらないかもしれません。

髙崎:そうか。争いはなくせないもの、ケンカするつもりはない、でも結果的にそうなってしまう状態もありうる、と考えると、見方がまた変わってきますね。

ステップ【3】「これって本当かな?」と考えてみる「ケンカするのは人間の本能?」

平山:でも私は実は、プルードンのこの考えには同意しきれないんです。なぜかというと、人間は争うだけではなく、平和を求めるでしょう?

髙崎:平和、求めますね……!

平山:この考えを深めていくと、〈ステップ【3】「これって本当かな?」と考えてみる〉に繫がります。人間は本当に、本能として争いをしてしまうの? 平和を求めるのもまた、人間の本能ではないの?

髙崎:戦争が起きる一方で、平和のために停戦を呼びかける声が上がるし、目の前でケンカが起こっていたら、止めたくなりますよね。

平山:そう考えると、「ケンカをやめなさい」という言葉にも、違う意味が見えてきませんか? その奥にあるのは、平和を求める思いではないでしょうか。

髙崎:ああ~~……私の場合、本当にそうかも。子どもたちのケンカの原因や内容よりも、大声で言い合っていたり、乱暴な言葉を交わしたりする「平和でない状態」がつらい。だからそれを止めたくなっている気がします。

編集K:毎日毎日、何回もその状態が続いたら、そりゃあ嫌になりますよね。

髙崎:きょうだいケンカのない平穏な時間、切実に欲しいです!!

ステップ【4】もっと考える「平和な状態ってどんなとき?」

平山:でしたら髙崎さんの場合は、〈ステップ【4】もっと考える〉で、「平和な状態」を手掛かりに考えを深めていくのがよさそうです。お子さんたちがケンカをしていない、平和な状態ってどんなときですか?

髙崎:それはもう即答できますが、何かを取り合っていないときですね。ゲームでも、おやつでも、テレビのチャンネルでも。あとはそれぞれが別のことをしていたり、別の場所にいたりすると、ケンカは全くしません。当たり前かもですが!

編集K:同じ時間に同じ場所をシェアして使い続けていると、親子でも険悪になるときがありますよね。

平山:それがはっきりしていたら、「平和な状態」を作る方法も考えやすそうです。

髙崎:取り合わないようにするには、それぞれに別々に与えるとかですかね。物量にものを言わせる形なので、毎回やるのは大変ですが……!

編集K:部屋のスペースなど、すぐに「別々」にできない場合には、時間帯で分ける手もありそうです。たとえばリビングのテレビで家族がそれぞれみんな違うものを見たい場合は、時間を区切って分けるとか。

そのための相談をまずしてみるだけでも、お互いのモヤモヤが「対話」に変化して解決の糸口が見えるかも。

ステップ【5】自分の答えを出す「平和な状態」をつくるには?

平山:さっそく〈ステップ【5】自分の答えを出す〉に進んでいますね。いい感じです。

髙崎:キーワードが「争い」から「平和」に移った途端、なんだかパーッと視界が晴れたように感じました!

平山:プルードンは有名な思想家ですが、それでも私たち自身で「疑ってみる」というステップを踏むのが、視野を広げるには大切なのですよね。

髙崎:「平和な状態」の具体的な作り方は、ご家庭によって変わるんだろうな、とも思います。

編集K:ケンカの原因や内容が、「取り合い」以外のこともありますよね。伝え方が悪くて、口論になる場合もあります。

うちの場合は娘から、「ママの言い方がこわいから、私も強く言い返してケンカになっちゃう」と言われたことがありました。それからは、いきなり口頭で伝えるのではなく、まずはスマホのメッセージで、テキストにスタンプを交えたりしつつ、わかりやすく伝えるようにしたんです。そうしたらグッと、言い合いが減りました。

平山:それはとてもいい実例ですね。あともう一つ大事なのは、平和は「ずっとそこにあるものではない」、ということ。人や環境は変わり続けるものなので、平和な状態も変わる。それを維持し続けるには、調整や努力が必要です。

髙崎:ということは、ケンカが増えてきたら、「平和が続かなくなっているサイン」とも考えられますね。調整や努力が必要になっているときなんだよと。

平山:そう気づくことができたら、ケンカの原因を減らせそうです。では髙崎さん、今お話ししたことを、「自分の答え」としてまとめてみましょうか? 「なぜ、ケンカをするなといってしまうのか?」

髙崎:私の場合は「平和が欲しいから」ですね……! ケンカをしていない状態を求めているので、そのために我が家は何をしたらいいのかと、子どもたちと話してみようと思います。

▲「平和な状態」は「ずっとそこにあるもの」ではない。「平和な状態」の具体的な作り方・維持の仕方は、人それぞれ。自分なりの「答え」が見つかったら、子どもと「対話」してみましょう。(写真:アフロ)


平山:いいですね。「あなたたちがケンカをするからだ」以外の答え、見つかりました!

髙崎:見つかりましたねー! う、嬉しいです。なんだか眉間に寄っていたシワがほ~っと緩んだような感じがします。みきさん、ありがとうございます!

平山:この5つのステップで考えると、ものの見方が柔らかくなるんですよね。哲学は一見難しいものに見えますが、こうして実際に役に立てて、私も嬉しいです。

編集K:子育てしていると、子どもと一緒にゆっくり考えて答えを出す時間がなかったりします。でもそれができて、子どもの成長にも繫がったら、親としては喜びですよね。読者の方々にも、「哲学メソッドの5つのステップ」でこの体験をお届けしたいです。これ、連載で続けていきましょうかね……?

平山:わぁ、それは是非!

髙崎:読者の方々からも、一緒に考えたい問いを寄せてもらいたいですね。そうしたらどんな問いが出るだろう? いやー、早くも楽しみです!

〔哲学リファレンス・アナキズムの父プルードン〕
プルードンは19世紀のフランス産業革命のさなかに活躍した社会学者。「無政府主義(アナキズム)の父」として知られています。貧しい中で働きながらも学問を志し、著書『所有とは何か』『貧困の哲学』などを発表しました。記事中で紹介した「争い」についての言葉は『戦争と平和』(原題「La guerre et la paix」)の中にある一節です。

所有とは何か(ピエール=ジョゼフ・プルードン:著 伊多波宗周:訳 講談社学術文庫)

激動する19世紀フランスに生きた社会思想家ピエール゠ジョゼフ・プルードン(1809‐65年)による初期の著作。「所有とは盗みである」という有名な一節は、当時のフランス社会にも大きな衝撃を与えた。格差が激化する今こそ熟読したい一冊。

哲学メソッドを学ぶ・平山美希先生の本

「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術(平山美希:著)

自分の意見が思いつかない(どう考えたらいいのかわからない)という状況でも、考えるときの「手がかり」さえつかめれば、オリジナルの意見を組み立てることが可能です。本書では、この「手がかり」を5つのステップでマスターできる「哲学メソッド」を紹介。5つのステップとは、フランスの高校生たちが受験する高校卒業認定試験(バカロレア)の哲学科目対策をアレンジしたもの。これでもう、「あなたはどう思いますか?」を怖がる必要はありません。

哲学入門におすすめの本

イラスト学問図鑑 こども哲学(佐藤邦政:監修)

これ一冊に子どもから大人まで、正解のない時代に役立つ哲学の知識が盛りだくさん。有名な哲学者やテーマが短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる学問図鑑。生き方は自由に選べる? 新しいものってどう作る? 世界のすべてがわかる? これからの時代に大事なのは自分で考える力です!

<5つのステップで解決!哲学メソッドで考える親子の悩み相談室>
第1回「「あの子の家では良いのにウチではなんでダメなの?」子どもに聞かれたら何て答える? 哲学講師が教える驚きの方法」

この記事の画像をもっと見る(全8枚)
ひらやま みき

平山 美希

Miki Hirayama
哲学講師

1989年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入。同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」や「議論する力」が重要視されていることを実感。以来、フランス流の哲学的アプローチを日本の子どもたちに広めるために、小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催するなど、積極的に活動を展開している。専門はシモーヌ・ヴェイユ。現在は2人の子育てをしながら思索にふける日々を送っている。 著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』(WAVE出版) 𝕏 : @Miki_philo

1989年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部を卒業後、フランスのソルボンヌ大学へ編入。同大学院哲学科修了。現地の高校に哲学教師として赴任した際に、「考える力」や「議論する力」が重要視されていることを実感。以来、フランス流の哲学的アプローチを日本の子どもたちに広めるために、小中学生、高校生向けの哲学教室や作文添削講座を主催するなど、積極的に活動を展開している。専門はシモーヌ・ヴェイユ。現在は2人の子育てをしながら思索にふける日々を送っている。 著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』(WAVE出版) 𝕏 : @Miki_philo

たかさき じゅんこ

髙崎 順子

Junko Takasaki
ライター

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。

1974年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、都内の出版社勤務を経て渡仏。書籍や新聞雑誌、ウェブなど幅広い日本語メディアで、フランスの文化・社会を題材に寄稿している。著書に『フランスはどう少子化を克服したか』(新潮新書)、『パリのごちそう』(主婦と生活社)、『休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方』(KADOKAWA)などがある。得意分野は子育て環境。