
折り紙作家が教える「サンタ」と「トナカイ」の折り方【解説付き】クリスマスに親子で簡単手作り
クリスマスモチーフの折り紙 1回目「サンタクロース」「トナカイ」 (3/3) 1ページ目に戻る
2025.11.14
折り紙作家:おりがみの時間
2.トナカイの折り方
続いて、サンタクロースのソリを引く、トナカイです。
サンタクロースがトナカイのソリに乗るというお話は、昔のアメリカの詩から広まりました。また、北欧の遊牧民族・サーミ人がトナカイを連れていることがサンタクロースのイメージにあったことから、取り入れられたという説もあります。
ではトナカイの折り方をご紹介します。
【折り方】
①トナカイの色に合いそうな茶系の折り紙(15×15cm)を1枚用意し、点線の部分に折りすじをつける。
【ポイント】
左右対称になるように意識して折りすじをつけておくとキレイに仕上がります。
②点線の部分に折りすじをつける。
③一番上の折りすじに合わせて折る。
④裏返して、タテの折りすじに合わせて折る。
⑤点線のフチで折る。
⑥点線で折る。
⑦角の外側をつまんで、上に引き出す。
⑧白い矢印からすき間を開いて、黒い矢印の先端に折り目が来るようにつぶして折る。
⑨反対側も同じように折る。
【ポイント】
トナカイの耳になる部分なので、三角の角度が左右揃うように意識して折るとキレイに仕上がります。
⑩真ん中のフチを○に合わせて点線で折る。
⑪角の先が内向きになるように折る。
【ポイント】
トナカイの角になる部分なので、左右揃えて折るように意識するとキレイに仕上がります。
⑫点線の部分で折る。
⑬点線で折る。
⑭裏返して、点線で後ろに折り、ペンや丸シールで顔をかいたら完成!
※写真で使っている丸シールは、鼻用(赤色8mm)1枚、目用(黒色5mm)2枚。
【完成!】
【動画で詳しくトナカイの折り方を紹介】
写真・動画を見ながら、さっそく挑戦してみましょう!
折り紙作家が教えるクリスマスの折り紙【トナカイ編】
───◆────◆───
サンタクロースとトナカイの顔はペンで描いてもOK。サンタクロースの顔のイメージと揃えるとかわいく仕上がりますよ。次回は「クリスマスツリー」と「リース」の作り方を、引き続きおりがみの時間さんに教えてもらいます。お楽しみに。
撮影/おりがみの時間
取材・文/石本真樹
クリスマスの折り紙は全2回。
2回目(「クリスマスツリー」と「リース」の折り方)を読む。
※公開日よりリンク有効。
【関連書籍】
【関連記事】





































おりがみの時間
折り紙作家。静岡県富士宮市在住。 Webサイト「おりがみの時間」で数多くの折り紙を折るうちに創作に目覚め、現在約400以上のオリジナル作品がある。 主な著書『かんたんかわいい どうぶつおりがみ』(世界文化社)『飾れる!使える!たのしい!おりがみの時間』(ブティック社)『かわいい動物と四季のおりがみ』(コスミック出版)。HP https://origaminojikan.com/ YouTube https://www.youtube.com/@origaminojikan Instagram https://www.instagram.com/origaminojikan/
折り紙作家。静岡県富士宮市在住。 Webサイト「おりがみの時間」で数多くの折り紙を折るうちに創作に目覚め、現在約400以上のオリジナル作品がある。 主な著書『かんたんかわいい どうぶつおりがみ』(世界文化社)『飾れる!使える!たのしい!おりがみの時間』(ブティック社)『かわいい動物と四季のおりがみ』(コスミック出版)。HP https://origaminojikan.com/ YouTube https://www.youtube.com/@origaminojikan Instagram https://www.instagram.com/origaminojikan/