![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
子どもが政治を自分事にする「こども選挙」 ハードルは“一部の大人の無理解と偏見”だった
子どもによる、子どものための「こども選挙」#2〜投票日まで〜
2024.12.24
「こども選挙」発起人:池田 一彦
 
                「こどもの、こどもによる、こどものための選挙」を掲げている「こども選挙」。「子どもの主体性はどう育めばいいんだろう」、そんな親同士の会話から生まれた、小学生~17歳が実際の市長選候補者の中から市長を選ぶ模擬選挙プロジェクトです。
2022年10月の神奈川県茅ヶ崎市長選挙からスタートし、全国12ヵ所で開催されるまで広がりを見せています。
準備から運営、投票まですべて子ども主導で行いますが、これまで選挙や政治にほとんどふれてこなかった子どもたちは、どのように「こども選挙」を実現させたのでしょうか。
今回は、投票日までに子どもたちが体験したワークショップや勉強会、活動を通して見えてきた社会や大人たちのことについて、引き続き「こども選挙」発起人の池田一彦さんに伺います。
●PROFILE 池田 一彦
「こども選挙」発起人。株式会社be代表。クリエーティブディレクター。プランニングディレクター。アサツーDK、電通を経て、2021年に株式会社be設立。「全ての仕事は実験と学びである」をモットーに幅広いレイヤーのディレクションを手掛ける。
 
                


 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            




















































 
                 
                 
                 
                