
まもなく「小学生」! ママが抱える15の不安 「小1の壁」登下校、勉強、給食、友達トラブル…「入学前に準備できること」は?
2025.02.14
私がもっとも心配していることは、娘1人での登下校です。
先日、息子に「○○(娘)が1年生になったら、一緒に登校してくれる?」と、聞いてみました。すると、息子は「え~。友達と行きたいんだけど……」と、やんわりお断りのリアクションでした(そうだよね~)。
息子の気持ちも尊重したいですし、無理強いもしたくありません……。娘が登下校に慣れるまでは、私が付き添いたいと思います。
4.家から学校まで歩ける?
自宅から学校までは、子どもの足で15~20分程度かかります。幼稚園は自転車で送迎しているため、歩く習慣がない娘。
20分も歩いたら、小学校に着いた時点でクタクタでは!? と心配しています。
歩く習慣をつけるためにも、幼稚園も徒歩で登園してみたり、一緒に散歩に出かけてみたりと、入学までに歩く機会を増やしたいと思っています(あわよくば私のダイエットにもなるのではないかと期待をしつつ……)。
5.急な坂があるけど、転ばないで帰ってこれる?
通学路には、保護者の方々から「必ず1回は転ぶ」と言われている急な坂道があります。
行きは急な上り坂ですが、帰りは急な下り坂。重たいランドセルを背負っているからか、バランスが取りづらく、勢いよく転んでしまう子どもが多いようです。
息子も小1のときに坂道で転んで、おでこを擦りむいて帰ってきたことがあります。娘もきっと転ぶのでしょう。ランドセルに絆創膏を入れておこうと思います。
6.重いランドセルを背負える?
がっしり体型の息子も「めちゃ重い~」と背負っているランドセルを、小柄な娘が背負って歩けるのだろうかと、不安で仕方がありません。
しかし、娘にとって憧れのランドセル。重たくて背負いたくない……なんてことがないよう、ランドセル用肩パッドを購入したり、重いものは背中側へ入れる工夫をしたりなど、少しでも負担を軽減できる方法を模索中です。
7.授業中、じっと座っていられる?
小学校の授業時間は45分あります。家では10分も集中できない娘が、45分間も椅子に座り、授業を聞けるのか不安です。
少しでも集中力を身につけてほしいという思いから、1日1回、家族で神経衰弱をすることにしました。集中力が身についたという実感はまだありませんが、遊びとして楽しめているので、これからも続けたいと思います!
8.授業についていける?
学習習慣のない娘が、授業についていけるのか心配です。
勉強することに苦手意識を持たないよう、通信教育講座や100円ショップで購入できる知育ワークなどを使いながら、少しずつ先取り学習をはじめました。
9.校舎内で迷子にならない?
旧校舎と新校舎、中庭、わたり廊下……。学校の構造が複雑だなと感じるのは、私だけでしょうか。娘が校舎内で迷子にならないか心配です。
私の方向音痴が遺伝していないことを願いながら、娘には「教室がわからなくなったら、先生に聞けばいいんだよ!」と伝えています。