
子どもの自信になる「合格」という成功体験 【おもしろ検定 4選】ねこ・いぬ・恐竜・さかな…… 自由研究にも使える!
おもしろ検定 ~前編~ 「ねこ検定」「いぬ検定」「恐竜学検定」「日本さかな検定」
2025.07.18
「日本さかな検定」

毎年、魚好きの子どもたちからお年寄りの方までに人気なのが、「日本さかな検定」。愛称は“ととけん”です。
「ととけん」は、魚の名前や暮らし方、魚の食べ方や日本の食文化など、魚の知識を広く学べて、魚を「おいしく、楽しく、深く」学べる検定です。
2022年からはオンライン形式で開催されているので、小さなお子さんから大人まで気軽にチャレンジできるようになりました。
2025年の開催は、初めての方向けの3級(初級)が11月3日(月・祝)~11月10日(月)までの期間に、2級と1級は11月3日(月・祝)に開催されます。
“ととけん”は、「さかなの国、ニッポン」について学べる検定。「おさかな博士」になって、みんなに魚のことを教えてあげてくださいね。
【おためし問題(3級)】
●夏(なつ)の白身魚(しろみさかな)の代表(だいひょう)格(かく)、スズキは洗(あら)いや刺身(さしみ)にぴったり。島根県(しまねけん)松江(まつえ)には、蒸(む)し焼(や)きにする「奉書(ほうしょ)焼(や)き」という名物(めいぶつ)料理(りょうり)もあるスズキを、シルエットと漢字(かんじ)をヒントに選びなさい。

解答:③
●おいしくなる旬(しゅん)の時期(じき)にもあたる、11月(がつ)11日(にち)がこの魚の日(ひ)に制定(せいてい)されています。魚へんの漢(かん)字(じ)の“つくり”から11月11日となった、この魚を選びなさい。
①アユ
②サケ
③タチウオ
④ニシン
解答:②

【受検級・受検料】
3級(入門レベル。魚の好きな初心者、小中学生向け。問題文にふりがなつき)
通常価格:5,500円 早割(7月31日まで)・学割・家族割:5,225円
2級(中級レベル。食や魚に興味のある一般の方向け)
通常価格:6,600円 早割(7月31日まで)・学割・家族割:6,270円
1級(上級レベル。プロ級知識を持つ料理人、魚マニア向け)
通常価格:8,360円 早割(7月31日まで)・学割・家族割:7,942円
※3級、2級併願は10,890円
主催:一般社団法人 日本さかな検定協会
https://www.totoken.com/index.html
───◆───◆───
「好き!」「できる!」という気持ちは学びの原動力。親子で勉強すればとてもいい思い出にもなります。
後編では、宝石やコスメ、星、世界遺産など、少しマニアックな知識が必要な検定を紹介します。どうぞお楽しみに。
取材・文/石本真樹
おもしろ検定は全2回。
後編を読む(※公開時よりリンク有効)