我が子の「読書感想文」がレベルアップ! 「ふくらませ」「削り」「読み返し」の極意とは? 〔文章力養成講座の専門家〕が伝授する「親子インタビュー式読書感想文」

「親子インタビュー式読書感想文」松嶋有香さんが解説⑦ 教材:課題図書『ぼくの色、見つけた!』

中村 美奈子

写真:milatasイメージマート
写真:milatasイメージマート

2週間7つのステップで「読書感想文」を完成させる「親子インタビュー式読書感想文の書き方」を、文章力養成講座「カキマクル」のゆか先生こと松嶋有香さんが伝授する連続企画も、最終回を迎えました。

ステップ4までで書く材料がそろったので、いよいよ文章の構成を組み立てて、原稿用紙に書いていきます。ここで改めて「親子インタビュー式読書感想文の書き方」7つのステップを、改めて振り返ってみましょう。

〔おさらい〕2週間7つのステップでできる「親子インタビュー式読書感想文の書き方」

準備:計画を立てる
ステップ1:本を選ぶ
ステップ2:心が動いた文やシーンがあるページに、心が動いた理由などをメモした付箋をはる
ステップ3:メモをしたふせんを元に質問シートを作って、大人が子どもにインタビューをする
ステップ4:インタビューの答えを読んで、近い内容をまとめて文にする
★いまココ→ステップ5:まとめた文を組み立てる
ステップ6:原稿用紙に書く
ステップ7:時間を置いて見直して、書き直す

今回は、ステップ4で整理した質問メモをもとに文の構成をするところから始まります。

それでは、ステップ5〜7のやり方を解説していきましょう。

※全7回の第7回(第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回を読む

【ステップ5:書かないことを決める】

文章力養成講座「カキマクル」のゆか先生 撮影:講談社写真映像部
文章力養成講座「カキマクル」の松嶋有香ことゆか先生 撮影:講談社写真映像部

──ステップ4までに、「書く内容」をたくさん準備してきました。また「読書感想文」は、原稿用紙を埋めるのが大変だという悩みも多いです。「書かないこと」を決める理由はなんですか?

驚きの「読書感想文」レベルアップ法とは?

前へ

1/3

次へ

39 件