
「東大卒の1児の母」が今もやってる「勉強法」 家事・育児・仕事に忙しくても勉強するコツ
勉強の達人が教える 子育てしながら勉強する方法 #1
2025.04.09
何かを始めたい気持ちはある! でも、自分がやりたいことがわからない!
新しい生活に社会全体が動き出していると、周囲のポジティブな雰囲気に刺激されて、「自分も何かを始めたい!」と、気持ちが高まった親御さんは多いはずです。
とはいえ、「何かを始めたい気持ちはあるけれど、いったい自分は何を始めたらいいのか?」と、踏み出す前に立ち尽くしてしまう方もいます。
「目標や自分の興味関心が見つかるコツは、考えすぎないことです」と、話すのは仕事や子育てをしながら8つの資格を取得してきた石黒さん。勉強の達人である石黒さんは、どうやって自分にふさわしい興味を発見したのでしょうか。
「何か目標を探さなくては! と必死になるよりも、日常生活の中でまずは自分の目標の種になるようなものを拾い集めてみてください。
その方法が、自分の心のアンテナに引っかかったものを画像として記録することです」(石黒さん)

「ネットの記事や情報で気になったものはスクリーンショットをし、本や雑誌、パンフレット、テレビで気になったものはカメラで撮影してスマホに保存します。憧れの人のインタビュー記事を残すのもおすすめです。
保存した画像は、ほかの写真と区別するために『お気に入り』にチェックを入れておくといいでしょう。
この方法のメリットは、ある程度、画像が溜まったところで見返してみると、今の自分がなんとなく気になっていることや、直近で挑戦できそうなものが見えてくることです。また、眺めているうちに自分はこうなってみたいんだな……と、理想像が整理できます。
目標を思いつかなきゃ! と自分に圧をかけると苦しくなってしまいますが、SNSの投稿に『いいね!』をするような気軽な感じで記録していくと、自然と自分の興味関心が発見できたり、目標めいたものがつかめてきますよ」(石黒さん)
自分の仕事周りや趣味から、やりたいことを見つけても
「私が取得した8つの資格の中には、VBA(Visual Basic for Applications)エキスパートというMicrosoft Office製品に関するプログラミングスキルがあります。
これは、仕事で時間のかかる作業を担当していたときに、計算法などをプログラミングできたらもっと早く仕事が終わるんだろうな、と思ったところから取得した資格です。
また、私には美術検定の資格もありますが、趣味の美術鑑賞をしたときにミュージアムショップで問題集を見つけたことが資格をとるきっかけでした。日本化粧品検定も書店で検定のテキストを手にしたことが勉強の出発点です」(石黒さん)
石黒さんは「自分の周囲を全方位的に見渡してみることも、自分を発見できる糸口です」といいます。やりたいことの種は意外と身近に落ちていることがあるので、生活全体に意識を広げてみるといいでしょう。