
2022.05.19
2022年4月から、高校生の家庭科で金融教育の授業がスタートしました。投資信託など、基本的な金融商品の特徴も高校で学ぶことになりますが、金融教育を受けてこなかった親世代としては、この流れをどうとらえていけばいいのでしょうか?
経済アナリストで金融教育の専門家、森永康平さんにうかがいました。 ※全5回の3回目
4月スタート 高校の「金融教育」は投資の触りを紹介する程度
1回目でも触れましたが、日本人は貯蓄を美徳としがちで、「お金は貯めるのが絶対に正しい」という思考停止に陥っています。
貯めることは選択肢の一つでしかないんです。「お金を貯めなさい」と言われて育ったからといって、それを選ぶということは、それ以外を捨てていることになるんです。
貯めること以外には、使う、増やす、寄付する……といった選択肢がありますよね。
読者の皆さんはまだ投資に対して「ギャンブル」といったイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。「働かずにしてお金をもうけるのは悪」または、「投資は危ないもの」など。
だからといってやみくもにお金を貯めるのではなく、「貯める」ということは、それ以外の選択肢を自分は捨てたんだ、というワンクッションを挟むことで、行動の重みだったり、お金に対する意識だったりが変わってくるんです。
22年4月から、高校の家庭科の授業で金融教育が行われるとニュースで話題になっていましたね。いかにも画期的なことが始まるんだと連日のように取り上げられていますが、これは誤報です。
実は、家庭科で金融教育がされているのは今に始まったことではないんです。「ライフプランと家計管理」などの内容はこれまでもやってたんです。
新たに実施される「高等学校学習指導要領」には「預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット・デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする」(一部抜粋)とあるように、投資信託や債券といった具体的な商品名がカリキュラムに出てきた……ということが、しいて言えば目新しいというだけ。
「こんなのがあるよ」と学校で教えてくれても、実際のやり方は自分たちで身に付けていくしかないわけです。なので、出鼻をくじくようですが、あまり期待してはいけません(笑)。
金融教育に興味がある親を見かけますが、過剰に期待してしまっているのでガッカリしないように前もって言っておきます。あくまで投資の触りを紹介する程度になると考えています。
今読まれている記事
コクリコのおすすめ記事

6月25日 ウルトラマンネクサス ついに孤門がウルトラマンに!

「ファストパス」は現在ない 激変の東京ディズニーリゾート事情
![夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十一話 [深谷かほる]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/687/large/7f3eb453-4be0-4557-91cd-44668317072e.jpg?1656570043)
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十一話 [深谷かほる]

ナコ家の頑張らない子育て in 東北 第5回 買い物スタイル遍歴 編

ゾフィー 名前の秘史を初代『ウルトラマン』時代から発掘!
![夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十話 [深谷かほる]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/622/large/e9079e0b-f745-4304-830d-12409de2fcad.jpg?1655956103)
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十話 [深谷かほる]

いないいないばあっ!5代目ゆうなちゃん・6代目ゆきちゃん・7代目はるちゃん スペシャルインタビュー

小3息子がコロナ感染!3児ママの家庭内隔離で“やっておけばよかったこと”

3歳息子がコロナ陽性! 複雑な濃厚接触者ルールに振り回された5人家族の話
