【 図鑑MOVEがおすすめ】初心者〜上級者まで!1日でできる!「自由研究」のテーマ選び、研究方法、レポートのまとめ方

夏休みの宿題「自由研究」、コツをつかめば簡単に“プロっぽく”仕上げられる!

夏休みの宿題「自由研究」で悩んでいる小学生諸君! 自由研究を「宿題」と思ったらもったいない。夏休みは、生きものや科学に触れる絶好のチャンス。たくさんある時間を有意義に過ごすために、MOVEがみんなの科学をサポートします!

図鑑をうまく活用して、プロの研究者さながらの研究を実践してみよう!

テーマ選びから始めよう

MOVE「小学生のずかん」より
「小学生のずかん」には、恐竜学者の小林快次先生、『ざんねんないきもの事典』シリーズでお馴染みの、動物学者・今泉忠明先生、NHK「子ども科学電話相談」で大人気の昆虫学者・丸山宗利先生、MOVE『はじめてのずかん』シリーズの総合監修を務める脳医学者の瀧靖之先生、YouTubeで大人気! リアルモンスターハンターの平坂寛さんが考える、夏休みの「自由研究」が載っているよ。

先生たちはどんなテーマを選んだのか、その一部を紹介しよう!

初心者向け:先生のおすすめ研究をやってみよう!

恐竜学者・小林快次先生の自由研究「恐竜の歯をくらべてみよう」

恐竜の歯って、どんな形で何本くらいあるんだろう? 肉食恐竜はみんな同じ形かな? それともちがうかな? 植物食恐竜の歯をどんな形かな? 博物館などへ行ってみてみよう!
動物学者・今泉忠明先生の自由研究「町にいる生きものをさがそう!」

家のまわりや、学校へ行く道にはどんな生き物がいるかな? 同じ場所を毎日見ていると、いつもいる生きものや、季節によってあらわれる生きものがいることがわかるよ。観察カードや生きものマップを作るのもおすすめ!
自由研究のテーマ具体例をご紹介

前へ

1/2

次へ

47 件