講談社の壁からジュラ紀の地層が出現! 伝説のアンモナイトの化石ついに発見か!?

10月15日は「化石の日」。身近にある化石を探してみよう!

都市伝説? 講談社社屋のアンモナイトを探せ!

すべての画像を見る(全10枚)
動く図鑑MOVE『あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑』より イラスト/川崎悟司 
化石は身近なところにもある

「化石」は、大昔の生物が生きていた痕跡です。化石は、何万年どころか、何億年も前の地球の様子まで教えてくれるという点で、とても重要なものです。古生物学者は、こうした化石をいろいろな方法で調べることで研究を行います。
読者のみなさんのなかには、「化石」というと、ティラノサウルスの全身骨格のようなとんでもなく貴重なものを思い浮かべてしまい、「博物館でしか見ることのできない珍しいものだ」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか? しかし、実際には化石は、皆さんのすぐ近くにも隠れています。

この記事では、「講談社の七不思議」を例に、意外に身近なところにある化石と、その楽しみ方を紹介します。
紹介してくれるのは…三上智之先生
国立科学博物館地学研究部 日本学術振興会特別研究員PD
動く図鑑MOVEシリーズ『あつまれどうぶつの森 島の生きもの図鑑』アンモナイトパートなどの執筆を担当。
YouTubeチャンネル「ゆるふわ生物学」
進化生物学の入門書『ナゾとき進化論 クイズで読み解く生物のふしぎ』好評発売中!
講談社の七不思議

ここに、30年前の講談社の社内報があるのですが、この中に「講談社の七不思議」の特集があります。七不思議のなかでも、今回注目するものはこちら。
30年ほど前の「講談社社内報」より
どうも、講談社の建物の壁の中に、アンモナイトの化石が隠れているという噂があるが、本当にそんなものがあるのか、誰もその真相を知らないとのこと。実は、建物に使われている天然石材の中に、アンモナイトなどの化石が含まれていることは、よくあることなのです。みなさんが普段何気なく歩いている駅やデパートの足元にも、アンモナイトが隠れていて、気づかずに踏みつけているかもしれないのです!

というわけで今回、講談社の社屋に潜入して、講談社の建物にはどんな化石が潜んでいるのか、そしてなにより、アンモナイトはいるのかを調査してみました。
さっそく発見! ジュラ紀の海でできた地層

講談社の新館のロビーに入ると、実は周り一面の石材は化石だらけ。実はこの石材は、イタリアのジュラ紀の地層で、巻き貝や腕足類やサンゴといった、殻をもった生物の化石がたくさん入っています。しかし、ロビーの石材には、いくらさがしてもアンモナイトはみつかりません。

というのも、ジュラ紀には大繁栄していたアンモナイトですが、だからといってジュラ紀の化石を含む地層であれば、どこでもアンモナイトが見つかる! ……というわけにはいきません。たとえば、砂漠でカエルを探しても見つからないし、海の中で昆虫を探しても見つからないように、アンモナイトが生きている時代の地層であっても、そこにアンモナイトがいたとは限らないのです。
講談社新館のロビー。MOVEラボ研究員と一緒に捜索中。
昭和8年築の本館の床に潜むウミユリの化石

ロビーの化石をしっかり観察した後は、本館に行ってみました。講談社に限りませんが、同じ会社のビルであっても、部分ごとに違う石材を使っていることはよくあります。とくに、建てられた時期が違うと、違う石材が使われている可能性が高いでしょう。果たして本館にはどんな化石が潜んでいるのか……?

見つけたのはこちら。
ウミユリの化石。
これは、ウミユリと呼ばれる生物の化石です。ウミユリは、ユリという名前がついているので、植物だと勘違いしてしまうかもしれませんが、実はウニやヒトデにちかい動物のなかま。

ウニ・ヒトデ・クモヒトデ・ナマコ・ウミユリは、棘皮動物とよばれるなかまです。棘皮動物は、五放射相称といって、同じ構造が5つ放射状にくりかえすことが特徴的(たとえば、ヒトデの体を思い出してみてください)。石材の中で見られるウミユリ化石のなかにも、きれいな五放射相称の星形をしているものがある場合もあります。
ついに発見!アンモナイト

調査の最後に訪れたのは、新館の地下。ここの石材をしっかり探すと、断面が丸い棒状の構造がたくさんあります。実はこれ、ベレムナイトといって、中生代に栄えたイカのような形の生物です。
べレムナイトの化石
ベレムナイトの化石が見つかるところには、アンモナイトもいることも多いということで、じっくり探していると……ついにありました、アンモナイトです!
アンモナイトが縦方向にスライスされた状態の化石。
アンモナイトは、きれいならせん状の殻を持っていますが、殻の中は隔壁と呼ばれる壁によって小さな部屋に分かれています。アンモナイトは、この小さな部屋に空気をためることで浮力を得て、海の中で沈まずに浮いていたと考えられています。

講談社のアンモナイトでも、アンモナイトの殻が隔壁でたくさんのちいさな部屋に分かれていることが観察できました。
おわりに

というわけで、今回の調査では、講談社の社屋の石材でアンモナイトを見つけることができました。これで講談社の七不思議の一つが解き明かされた……と言いたいところですが、実はそうともいえません。

というのも、今回アンモナイトを見つけた新館ができたのは、「講談社の七不思議」が紹介されている社内報が出たときよりも後の話。そうであれば、社内報が出たときには講談社のビルにはウミユリはいてもアンモナイトはいなかったのか、はたまた、本館にもまだ隠れているアンモナイトがいるのか……。まだまだ調査の必要がありそうです。

今回は、講談社社屋を例に、アンモナイトを探してみました。講談社社屋に限らず、デパートやホテル、駅の石材などに、アンモナイトをはじめとする化石が隠れていることはよくあります。みなさんも、街に出かける際には、ぜひ石材に注目して、化石を探してみてください。

街の石材で化石を探す際には、こちらの本(『街の中で見つかる「すごい石」』)を読んでみるのがおすすめです。
巻貝の化石。街の中の壁化石を探してみてください。

詳しい解説は動画でチェック! たくさんの壁化石を発見しました。

講談社で壁化石ツアー! 講談社の七不思議【伝説のアンモナイト】発見なるか!?

化石っておもしろい!

約6600万年前に絶滅した恐竜たちは化石でしかその姿を残していません。さまざまな化石から、大昔に生きていた生きものたちの世界が想像してみよう。
MOVE「恐竜 新訂版」より
この記事の画像をもっと見る(10枚)