1万人以上の子どもが受けた“虫育”授業から学ぶ自己肯定感、非認知能力、命の尊さとは

こんちゅうクンに聞く「夏休みにやりたい“虫育”」#1 ~昆虫から学ぶこと~

磐田市竜洋昆虫自然観察公園館長:こんちゅうクン

夏の人気者ヘラクレスオオカブト。実際に自分の目で見ることで、大きさや輝きの迫力を知ることができる。  写真:大石真弓

昆虫の生態から学ぶ命のありがたさ

昆虫は生きざまからも、私たちに教えてくれることがあるとこんちゅうクンは考えます。

「タガメやカメムシなど、一部に卵を守って子育てする昆虫はいますが、それはレアケースで、昆虫は基本的には産んだら終わりの世界です。それってすごく衝撃的だなと僕は思っていて。

よく例に挙げられるのがカマキリです。卵から100~300匹生まれてきて、その中から大人になるのは1~2匹しかいないと言われています。この割合はほかの昆虫も同じような感じです。たくさん生まれてそのうちの一部分の個体が生き残るというバランスを保ってずっと続いている。

僕たち人間と比較すると、圧倒的に死んでいる数が多いんです。カマキリがなんでそれだけたくさん産むかというと、死んじゃうからなんですね。魚も何万個も卵を産むのは食べられてしまうからなんです。

死と隣り合わせでめちゃくちゃ厳しい世界を生きている。それを僕らは忘れがちなんです。僕ら人間は100人きょうだいで生まれて、そのうち1人生き残ればいい、という生き方はしていません。

なぜなら人間は1人2人といった少人数を産んで、高確率で生き残れるように子育てをして、個を大切にする生き物。もちろん亡くなってしまう子どももいますが、僕らは昆虫に比べれば圧倒的に生きやすい生き物なんだと思います。

昆虫たちは死と隣り合わせだということを、常に忘れちゃいけないな、と僕は虫を見ていて感じています」(こんちゅうクン)

昆虫の世界からつながる豊かな想像力

厳しい世界を生き抜く昆虫の存在は、環境問題を考えるための想像力も養ってくれます。

「そこら辺を歩いているカマキリの成虫も、きょうだいの99匹は死んでようやく生き残った1匹なんです。そう考えるだけで全く見え方が変わってくる。

ひるがえって人間は、昆虫のことも環境も大切にしなくてはいけないし、人間の自分の命も大事にしないといけない。

昆虫は100万種もある。それは、多様な環境にそれぞれが個別に適応していった結果なんです。小さい花でもたくさんの昆虫が関わって生きているんです。

僕らから見ると1本の花かもしれない。でもそこには蜜を吸いに来る虫がいて、根っこを食べている虫がいて、見えないところで生き物はたくさんリンクしています。

そこの想像力を虫を見ることで養っておかないと、生物多様性や生態系サービス(人類が生態から受ける恩恵)のことも分からないまま育ってしまう。結局人間が苦しむことになるんです」(こんちゅうクン)

「そういう生き方もいいよね」と思わせてくれる昆虫たち

価値観が多様化する社会を生きる子どもたちに、昆虫は生き方の知恵も授けてくれます。

例えばアゲハチョウ。隠れて生きるか、目立って生きるか。そのどちらも正解であることを教えてくれるそうです。

「昆虫を見ていると、個性的なやつらばかりなので、そういう生き方もいいよねって思えてきます。例を出すとアゲハチョウです。アゲハの多くの幼虫はミカンを食べますが、アオスジアゲハはクスノキ、キアゲハはセリ科を好んで食べます。

でもジャコウアゲハの幼虫は、毒の葉『ウマノスズクサ』を食べるんです。幼虫の多くは目立たないよう緑色をしていますが、毒を手に入れたジャコウアゲハの幼虫は目立つように黒や赤になるんです。『あいつは苦いヤツだ』と覚えられやすくするためです。

あえて目立つか。隠れるように生きるか。それを人間の世界に例えると、何か強い武器を持って目立って生きていくのか、武器はないから周りに溶けこんで隠れて生きていくのか。

そのどちらも正解で、生き残る方法だということが、アゲハの進化から見えてきます」(こんちゅうクン)

───◆─◆─◆───

昆虫の誕生は4億年以上も前。昆虫たちは人類誕生のはるか昔からこの世界を生きています。「さわれた」「捕まえた」から生まれる子どもたちの自信、命の奇跡、多様な生き方など、小さな昆虫から教わることは、昆虫の数ほどありそうです。

次回は「虫が苦手だけど克服したい!」と考える人へ、こんちゅうクンのとっておきのアドバイスをお届けします。

取材・文/大楽 眞衣子
21 件

こんちゅうクン

磐田市竜洋昆虫自然観察公園館長

北野伸雄(きたののぶお)。1985年生まれ。幼いころから昆虫が好きで、九州大学農学部生物資源環境学科で昆虫について学ぶ。2014年より磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市)に勤務し、2020年に館長就任。静岡県内外での出張授業や講演活動を通して、子どもから大人まで幅広い世代に昆虫の魅力を伝える活動を展開している。 著書に『みんなの昆虫学校』(くまふメディア制作事務所)、『こんちゅうクンのいちばん虫ずかん』(シャスタインターナショナル)があるほか、『百人一首風みんなのこんちゅう和かるた』(くまふメディア制作事務所)も制作。サッカーJリーグ「ジュビロ磐田」のジュビロクラブアンバサダーも務める。保育士資格取得。クワガタメガネがトレードマーク。 ●磐田市竜洋昆虫自然観察公園

北野伸雄(きたののぶお)。1985年生まれ。幼いころから昆虫が好きで、九州大学農学部生物資源環境学科で昆虫について学ぶ。2014年より磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市)に勤務し、2020年に館長就任。静岡県内外での出張授業や講演活動を通して、子どもから大人まで幅広い世代に昆虫の魅力を伝える活動を展開している。 著書に『みんなの昆虫学校』(くまふメディア制作事務所)、『こんちゅうクンのいちばん虫ずかん』(シャスタインターナショナル)があるほか、『百人一首風みんなのこんちゅう和かるた』(くまふメディア制作事務所)も制作。サッカーJリーグ「ジュビロ磐田」のジュビロクラブアンバサダーも務める。保育士資格取得。クワガタメガネがトレードマーク。 ●磐田市竜洋昆虫自然観察公園

だいらく まいこ

大楽 眞衣子

社会派子育てライター

社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーに。3人の育児で培った生活者目線を活かし、現在は雑誌やWEBで子育てや女性の生き方に関わる社会派記事を執筆している。大学で児童学を専攻中で、保育士資格を取得。2歳差3兄弟の母。昆虫好き。イラストは三男による「ママ」 ●公式HP「my luck」

社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーに。3人の育児で培った生活者目線を活かし、現在は雑誌やWEBで子育てや女性の生き方に関わる社会派記事を執筆している。大学で児童学を専攻中で、保育士資格を取得。2歳差3兄弟の母。昆虫好き。イラストは三男による「ママ」 ●公式HP「my luck」