その名も『のろまバッタ』!のんびり生きるヒケツは「毒」

<カラフルでデカいバッタたち>

アメリカのフロリダは一年を通してあたたかく、海も陸もとても自然がゆたかな場所だ。気候もそこに暮らす生物も日本でいえば沖縄に似ている。
夏になると日差しが強すぎて、ちょっと外を歩くだけでクラクラするほど。そんな真夏のフロリダでは「あれ?暑すぎて頭がヘンになったかな?」と思ってしまうような光景があちこちで見られる。赤や黄色、オレンジ色というド派手なカラーリングのバッタたちがあちこちにうじゃうじゃうごめいているのだ。
写真:平坂寛『モンスターハンター平坂寛の びっくり! 生きもの烈伝』
すべての画像を見る(全4枚)
しかもこのバッタ、色が派手なだけではなくサイズも大きい!体長はトノサマバッタほどだが、とてもボリュームのある体型でムキムキマッチョなプロレスラーのような迫力がある。そんなのが草むらや木の上、あるいは道路にワラワラといるのだから目立って目立ってしょうがない。悪い夢のような光景だ。

<跳ばないし飛ばない>

このバッタはアメリカでは『ラバーグラスホッパー』という名前で呼ばれている。そのまま日本語にすると『のろまバッタ』という意味になる。か、カッコ悪い……。
ひどい名前をつけられたもんだなぁと思うだろうが、その動きを見ればきっと納得するはず。こいつらホントにのろま!バッタなのに飛ばない!跳ばない!
というか、翅がないので飛べない。ジャンプするためのうしろ脚も短く、跳んでも距離が短い。
えっ…だいじょうぶ?と心配になってしまうくらいのどんくささ。
手でかんたんにつかまえられる。しかもつかまっても逃げない…。
人が近づいても逃げない。自動車がそばを通っても逃げない。そのため、道路には車にひかれたラバーグラスホッパーたちがゴロゴロしている…。
オイオイオイ、そんなんじゃ鳥たちに食べられ放題なんじゃないか?絶滅しちゃわないか?ただでさえカラフルで目立つのに。
でも、そのわりにはあちこちにものすごい数がいるし、このバッタを食べている鳥の姿も見あたらない。

実はこののろまなバッタたちは体の中に毒を持っているのだ。
かれらの持つ毒は神経に作用するもので、鳥やトカゲが食べると体がしびれたり息がうまくできなくなったりするようだ。

そのため、ほかの動物はお腹がすいていてもこのバッタたちを食べようとしない。おそわれることがないから、逃げる必要がない。だからのろまでいられる。
あのハデハデな体色も「ぼくたち毒がありますよー!食べられませんよー!」ということをアピールするためのいわゆる『警戒色(けいかいしょく)』というわけである。
(上)黄色いメス。黄色も赤も草むらではよく目立つ。
(下)こちらのオスは真っ赤。オスはメスよりひとまわり小さい。※色のちがいはオスもメスも関係なくみんなバラバラ。
バッタという虫は数がたくさんいてつかまえやすい上に、体がやわらかくて食べやすいため多くの動物にとってとても良いエサになる。なんせぼくたち人間だって食べるくらいだし。イナゴの佃煮とかね。
ラバーグラスホッパーもプリっとしてておいしそうなんだけど、毒があるんじゃね~。
そうそう。ラバーグラスホッパーたちはかんたんにつかまえられるが、つかまえられると口から黒い液体を吐き出す。同じような液はほかのバッタも出すが、ふつうはクサくて苦いだけだ。ラバーグラスホッパーはひと味ちがう。ためしになめてみたところ、苦くてクサイのはもちろんだが、ジンジンと舌がしびれるような感じがあった。
どうやらこの液体にも毒がふくまれていて、万が一にも敵におそわれた時はこうやって撃退するようだ。

敵から逃げるための翅や脚を大きく強くするか。
敵に立ち向かうためのキバやトゲを持つか。
虫たちが身を守るための進化にはいろいろな形があるが、ラバーグラスホッパーは毒を身につけた。
ほかにも毒をもつ昆虫はいろいろいるが、それらの中にはオオゴマダラやキイロゲンセイなどやはり同じようにハデで動きがのろいものが多い。毒のある虫を見つけたら、注意してその色や動きを見てみよう。
ラバーグラスホッパーと同じように体の中に毒を持つオオゴマダラ。
白黒の翅は森の中でとても目立つが、飛び方は手で捕まえられるほどのんびりしている。
この記事の画像をもっと見る(4枚)