日本最大級のテントウムシ発見! 昆虫少年の中学生がハラグロオオテントウをゲット!

MOVEラボ研究員 助手しんご「ボクの、観察・研究日記」vol.1

ハラグロオオテントウ
すべての画像を見る(全9枚)

昆虫から化石まで! 研究者顔負けの観察眼を持つ中学生がレポート!

MOVEラボ研究員・助手の工藤真悟(中2)
くどうしんご⚫︎2011年生まれ。ものごころついたころから昆虫が大好き。図鑑を見て多くの生きものに憧れて育った。昆虫、そして化石と鉱物も大好きで産地を調べてあちらこちらへ採集と観察に向かう。フィールドワーク命!!!
〈MOVEラボ研究員とは?〉
MOVEラボ研究員は、厳正な選考によって選ばれた、生きものや自然科学に興味のあるMOVE読者の代表です。研究員は、MOVEラボの活動に参加し、フィールドや博物館、動物園などをリアルに楽しみます。また、ラボの研究員は、自分たちの研究レポートをMOVEラボのサイト上で発表します。

メンバーは現在24名! 中学生以上は「助手」として活動しているよ!
https://lab.zukan-move.kodansha.co.jp/

一度は見たい! 巨大テントウムシ!

まずテントウムシと聞いて思い浮かべるのはおそらくナナホシテントウやナミテントウだと思います。これらのテントウムシはおよそ5〜8mmほどの大きさです。しかし、ハラグロオオテントウはなんと2倍近くの15mmくらいの大きさ! そんなハラグロオオテントウはカメノコテントウ、オオテントウと並び日本最大級の大きさのテントウムシなのです!

ハラグロオオテントウはどこで採れる?

ハラグロオオテントウは桑の葉につくクワキジラミという虫が主食です。だから5〜6月くらいにクワキジラミと一緒に桑の木についていることが多いです。まずクワキジラミを探すとよいでしょう。大木であればかなり有望です。ほかの大型のテントウムシであるカメノコテントウは冬に樹木のプレートをめくって見つけたきりで、オオテントウは東京にはいないので東京にいる大型のテントウムシではもっとも採りやすいと思います。

採れる場所に変化が!

前へ

1/2

次へ

24 件