『ウルトラマンティガ』ゴルザ・キリエロイド・ヤナカーギー 新たなる古典

『講談社MOOK ウルトラ怪獣・宇宙人150 研究序説』よりぬきコラム【第9回】

テレビマガジン編集部

炎魔戦士キリエロイド
大昔に地球に侵入していた精神生命体・キリエル人が変身した戦闘形態です。  ©円谷プロ PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全7枚)
炎魔戦士キリエロイドは『ウルトラマンティガ』第3話「悪魔の預言」に登場した巨人です。

中世にはすでに地球に存在していたといわれる精神生命体キリエル人は、ティガの出現により行動を顕在化させたようで、人類の守護者は自分であるとして「敬意を払う」ことを求め、巨大な炎魔戦士キリエロイドとなって、聖なる炎によって予告した地点を焼き払うという行動に出ます。

キリエロイドは第25話でパワーアップした炎魔戦士キリエロイドⅡとして再登場し、ティガのタイプチェンジに対抗すべく3つのタイプにチェンジして襲いかかってきました。

初代&ティガ ウルトラヒーロー夢の共闘!

初代ウルトラマン&ティガと宇宙恐竜ヤナカーギー
マドカ・ダイゴは1965年に飛ばされて、初代ウルトラマンと出会うことに。  ©円谷プロ PHOTO/講談社
宇宙恐竜ヤナカーギーは『ウルトラマンティガ』第49話「ウルトラの星」に登場する怪獣です。

『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』などで多くのエピソードを担当した脚本家、上原正三が体験した、円谷プロの創世期に対する想いを込めたストーリーに登場したのがヤナカーギーで、その名前は上原の出身である沖縄の言葉の「不美人」からきています。

もちろん『ウルトラマン』第1話に登場した宇宙怪獣ベムラーのアレンジではありますが、それ以上に円谷プロ黎明期の脚本家の中心的存在であった金城哲夫のメタファーという点に注目したいと思います。

作中では1965年の竜ヶ湖に封じられていた怪獣で、宇宙魔人チャリジャに封印を解かれてティガと激突した際にはそのエネルギーを吸収して戦いを有利に進めるものの、それを目撃していた円谷英二の強いスピリットが、かつて目撃した光の巨人を実体化させるというストーリーでした。

『ウルトラ怪獣・宇宙人150 研究序説』でウルトラマンシリーズを再チェック!

『講談社MOOK ウルトラ怪獣・宇宙人150 研究序説』では、『ウルトラQ』から『ウルトラマンデッカー』までのウルトラマンシリーズの怪獣・宇宙人を深掘りすることで、ウルトラマンシリーズの歴史を追った一冊です。

ウルトラマンシリーズを観るときのお供として、ウルトラヒストリーを振りかえるテキストとして、ぜひチェックしてみてください。
『講談社MOOK ウルトラ怪獣・宇宙人150 研究序説』(税込定価:1980円)発売中!

ウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」は『ウルトラマンティガ』をはじめ、ウルトラマンシリーズが見放題になる動画配信サービスです。

『ウルトラマンガイア ガイアよ再び』2024年12月7日より配信開始!
https://m-78.jp/news/post-7299
この記事の画像をもっと見る(7枚)

前へ

2/2

次へ

19 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga