子どもの【発達障害】高額療養費制度・子ども医療費助成・自立支援医療・福祉医療 専門家がわかりやすく解説

発達障害「もらえるお金・減らせる支出」②~医療費編~

横井 かずえ

発達障害の経済的な支援制度とは? 『発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出』の著者で日本福祉大学の青木聖久教授が解説します。(写真:アフロ)
すべての画像を見る(全10枚)

小中学生の約11人に1人(8.8%)に発達障害の可能性がある(※1)とされるなど、発達障害は決して珍しくはない障害です。

発達障害者が社会に適応して暮らすためには、服薬やカウンセリング、療育など、医療費が多くかかるケースもあります。

医療費の負担を軽減するため、さまざまな制度が設けられていますが、利用するには正しい知識と申請が必要です。

「もらえるお金・減らせる支出」をテーマに、発達障害者への経済的な支援について、青木聖久教授(日本福祉大学)に教えていただきました。

(※1 文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について」より)

書籍『発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出』(著:青木聖久、漫画:かなしろにゃんこ。)より

発達障害に多い「感覚過敏」

次のページへ 感覚過敏で「床をのたうち回った」息子
31 件