【クリスマス折り紙】親子で作れる! お部屋に飾る「クリスマスツリー」【折り紙作家】がわかりやすく解説!

クリスマスモチーフの折り紙 2回目「クリスマスツリー」 (3/3) 1ページ目に戻る

折り紙作家:おりがみの時間

2.星のパーツの折り方

すべての画像を見る(全37枚)

続いて、クリスマスツリーのてっぺんに飾る星を作っていきましょう。星やキラキラのオーナメントには、「希望の光」や「幸せを祈る」という想いが込められています。

【折り方】

①黄色い折り紙(15×7.5cmにカットしたもの)を1枚用意し、点線で折りすじをつける。

②①でつけた折りすじに合わせて、点線で折りすじをつける。

③折りすじに沿ってハサミやカッターで切り離す(4枚のうち1枚は使いません)。

※子どもがハサミやカッターを使うときは、大人の人が必ずそばで見守りながら作業してください。

【ポイント】
切り離すときに同じ太さになるように切るようにするとキレイに折れます。

④切り離した3本のパーツをのり付けしてタテにつなぐ。

⑤片方の端を紐のように結び、すき間がないようにつぶす。

【ポイント】
星の形のベースになるので、正六角形になるように意識して結ぶ。

⑥はみ出た部分を後ろに折る(長い場合は短く折ってから後ろに折る)。

⑦点線で折る。

⑧裏返して、点線で折る。

⑨裏返して、点線で折る。

⑩残りも同様に巻き付けるように折っていき、はみ出た部分は折ってすき間にしまう。

⑪5つの角の間を、爪などで押してへこませて星の形を作る。

【完成!】

【動画で詳しく星のパーツの折り方を紹介】
写真・動画を見ながら、さっそく挑戦してみましょう!

折り紙作家が教えるクリスマスの折り紙【クリスマスツリー・星編】

【完成!】

ツリーのてっぺんに、星をボンドで貼り付けて、乾いたらクリスマスツリーの完成!

───◆────◆───

次回3回目では、カラフルなリースと、リースにつけるリボンとベルの折り方をご紹介します。お楽しみに!

撮影/おりがみの時間
取材・文/石本真樹


クリスマスの折り紙は全3回。
1回目(「サンタクロース」と「トナカイ」の折り方)を読む。
3回目(「リース」の折り方)を読む。※2025年11月19日の公開時よりリンク有効)

『かんたんかわいい どうぶつおりがみ 飾れる・楽しい』著:おりがみの時間(世界文化社)
『かんたんかわいいおりがみ 飾れる・使える』著:おりがみの時間(世界文化社)
『飾れる!使える!たのしい!おりがみの時間』著:おりがみの時間(ブティック社)

【関連書籍】

【関連記事】

この記事の画像をもっと見る(全37枚)

前へ

3/3

次へ

102 件
おりがみのじかん

おりがみの時間

Origaminojikan
折り紙作家

折り紙作家。静岡県富士宮市在住。 Webサイト「おりがみの時間」で数多くの折り紙を折るうちに創作に目覚め、現在約400以上のオリジナル作品がある。 主な著書『かんたんかわいい どうぶつおりがみ』(世界文化社)『飾れる!使える!たのしい!おりがみの時間』(ブティック社)『かわいい動物と四季のおりがみ』(コスミック出版)。HP https://origaminojikan.com/ YouTube  https://www.youtube.com/@origaminojikan Instagram  https://www.instagram.com/origaminojikan/

  • Instagram
  • youtube

折り紙作家。静岡県富士宮市在住。 Webサイト「おりがみの時間」で数多くの折り紙を折るうちに創作に目覚め、現在約400以上のオリジナル作品がある。 主な著書『かんたんかわいい どうぶつおりがみ』(世界文化社)『飾れる!使える!たのしい!おりがみの時間』(ブティック社)『かわいい動物と四季のおりがみ』(コスミック出版)。HP https://origaminojikan.com/ YouTube  https://www.youtube.com/@origaminojikan Instagram  https://www.instagram.com/origaminojikan/