中学受験合格率・驚異の100% 最強塾講師が「親から指導する」これだけの理由

子どもの行動が直らない原因は実は親にあった!?【自分で考えて行動できる子になる子育て #1】

やるべきことを放っている我が子を見ると、つい「勉強しなさい!」「片づけなさい!」と声を張り上げてしまう親は多いものです。 写真:アフロ
すべての画像を見る(全4枚)

学校から帰ってくると宿題そっちのけでゲームをしたり、親のいうことが右から左へ抜けていくほどスマホに熱中したり……。その結果、親がガミガミと子どもを叱りつける姿はよく見られる光景です。

勉強も生活習慣も、自発的に取り組める子どもになってほしいと思って注意はするものの、何度となく繰り返される悪習慣と小言の無限ループに、親子ともども疲れている家庭は多いのではないでしょうか。

文部科学省が行っている「全国学力・学習状況調査」で毎年トップクラスの成績をおさめている秋田県で塾を経営し、生活習慣から学習習慣まで細かな指導を行っている須合啓先生。

教員生活25年以上のキャリアから培った「自分で考えて、行動できる習慣を子どもに育む方法」を紹介いただきます(全4回の1回目)。

◆須合 啓(すごう けい)
学習塾STUDY HOUSE代表。
20歳から塾講師をスタートさせ、その後は埼玉県の公立高校に12年間勤務する。2015年、地元・秋田県に学習塾を開校し、子どもたちの指導にあたる。教員としてのキャリアは25年以上。中学受験では3年連続合格率100%、高校・大学受験でも県内トップや難関大学合格へ導く。塾では親御さんと密にコミュニケーションをとりながら、子どもの勉強と生活の両面を支援し、自律性を引き出す指導を行っている。

【自分で考えて行動できる子になる子育て:第2回 第3回 第4回を読む】
※公開日までリンク無効

子どもの返事がカラ返事になるワケを知っていますか?

学力の高さが注目される秋田県で学習塾STUDY HOUSEを経営し、自らも講師として教壇に立つ須合啓先生。塾では、子どもの自律的な行動姿勢を育てるために親御さんとコミュニケーションを重ねています。

「私の塾では中学受験を控えている小学生の親子で年間、少なくとも5回は面談をしています。高校受験を控えている中学3年生であれば、回数がグッと増えて年間13回は会話をします。

通常、面談というと子ども、母親、先生の3人で行われますが、STUDY HOUSEでは父親も参加して4者面談をすることもあります。

また、面談形式という特別なかたち以外にも、塾のコミュニケーションツールを使って親御さんたちと頻繁にやりとりをしていて、勉強のことだけでなく、日常の細かな生活態度の相談にものっています」(須合先生)

勉強においても、生活習慣においても、我が子には「自分で考えて行動できる子」になってほしいと思うのが親です。では子どもの自律性を育むために、須合先生は具体的にどのようなアドバイスを親御さんにしているのでしょうか。

「具体的な方法をお話しする前に、これをお読みのお母さん・お父さんは、忘れ物が続いている我が子に対して普段、どんなふうに注意をしているか、ご自身の対応を振り返ってみてください。

親 『次は忘れ物をしないでね、わかった?』
子ども 『うん』


こんな会話をしていないでしょうか。実はこのやりとりは、私の塾に来た小学校低学年のお子さんとお母さんの実際の例です。ただ、これでは一向に忘れ物はなくなりません。

ここで大切なのは、親側の言葉のかけ方と接し方です。この場合は、子どもがカラ返事をしていることを親が理解し、『箸セットをランドセルに入れておくのよ』とやるべきことを具体的に伝え、子どもがちゃんと忘れ物をしないで学校から帰ってきたら、こまめに褒めてあげるのが正解です。

親の対応を変えるだけで、子どもの行動はガラリと変わり、自分で考えて行動できる子に近づいていきます」(須合先生)

子どもに変化を求めるなら、まずは親が変わることが先!

親は子どもの将来を慮って注意したり、𠮟ったりします。変わってほしいと思うからこその行動です。しかし、須合先生はそう願うのなら子どもではなく、まずは親自身に意識を向けるべきだといいます。

「子どもをしつけるのにどうして親から? と思う方もいるはずです。しかし、親側から見直しを始める理由は、子どもの生活=親との時間にあるからです。

私は、親御さんから浴びた言葉で子どもは作られていると思っています。ですから、子どもに変わってほしいと思うのなら、今現在の親御さんの習慣を変えることが先なんです」(須合先生)

塾では勉強を指導する場所ですが、STUDY HOUSEが生活面の指導にも力を入れているワケを先生は次のように続けます。

「勉強するにしても、スポーツをするにしても、親との生活がすべての基盤です。その子の思考を作る土台だからこそ、生活がちゃんとすることが大切。そしてそのスタートは、何度もいうように親御さん側にあります」(須合先生)

親側が変えるべきポイントは3つ。具体的な心がけポイントを続いて紹介します。

次のページへ 親が変えるべきポイントは3つ!
24 件