子どもの「ことばにする力」を伸ばす 現役東大生中心の「読書専門集団」が親子で身につけたい「読書×会話」方法を伝授! 【読書レベル別】推薦4冊も公開!

「AI司書」と全国の司書さんの協働体制「ヨンデミー」が教える「気持ちを伝えることば」のふやしかた

Yondemy

一度おもしろさを体感すれば、子どもはぐいぐい本を読み進めていきます。   写真/アフロ
すべての画像を見る(全8枚)

気持ちをことばで説明できないと、子ども本人も親も苦しい思いをしてしまいます。ことばにする力を伸ばす習慣は、どうしたら身につくのでしょうか? 

現役東大生を中心とするメンバーが独自開発した「AI司書」と、全国の司書さんとの協働体制により、1000冊以上の児童書データを持つ読書教育の専門家が教えます。また、【YL】(子どもの読書レベル)別(※説明は後述)に4冊の本も推薦します。

なにを聞いても「ふつう」「おもしろい」ばかり

「学校どうだった?」と聞いても「おもしろかった」しか返ってこない……。
感想を書く宿題が苦手で、なかなか進まない……。
「本当にそれしか感想がないの……?」と、わが子の説明力を心配すること、ありますよね。

「説明」できないと、大人になってからも困ってしまう…

中学生や高校生になれば、人とかかわる機会はどんどん増えます。
友だちと意見がぶつかったとき、違う考えを持つ人達と一緒に活動しなければならないときなど、成長に従ってコミュニケーションの重要性は増すばかりです。社会に出れば自分の意見をわかりやすく伝える力がいっそう求められるでしょう。

今はまだ大丈夫に見えても、気持ちや考えを言葉で表せないと、わが子が将来のコミュニケーションで困ってしまうかもしれません。
また、大きくなってからでは親もなかなか教えにくいのが現実。

そう考えると、心配になりますよね。

日々の会話を積み重ねることが大切

「今から、気持ちを言葉にする練習をしてもらいたい」
「でも、どうやって練習したらいいのだろう……?」

次のページへ
43 件