【発達障害・発達特性のある子】医療機関を受診する目安を「療育の専門家」が解説
#6 医療機関を受診する目安やタイミングは?〔言語聴覚士/社会福祉士:原哲也先生からの回答〕
2024.05.13
一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表・言語聴覚士・社会福祉士:原 哲也
医療機関の受診のタイミングの目安は?
ケース1:2歳になるけれど、単語が出ていないが大丈夫?
過去に「2歳ですが言葉が遅く心配【発達障害・発達特性のある子】の育児の悩みに専門家が回答」の記事でもお伝えしましたが、2歳で初語(「マンマ」「ワンワン」「ブーブー」など、子どもが最初に発することば)が出ていない場合は、標準的な発達との差が非常に大きいので、医師か言語聴覚士がいる機関での相談が望ましいです。
2歳代は、いろいろなことがわかるようになる時期です。保護者や周囲の人との関わりも増え、子どもが周囲の人に伝えたいことがたくさん出てきて、コミュニケーション手段としてのことばの必要性が高まる時期です。この時期にことばが出ないと、子どもと周囲の人たちの関係において「伝わらない」ことによる「生活のしにくさ」が増えてくる可能性があります。
子どもは「周りの人たちが言うことを理解したい、伝えたいことがたくさんあるのにうまくいかない」、保護者はじめ周りの人も「伝わらないし、何を求めているかわからないからどう対応したらいいかわからない」のです。そのような様子が見られたら、受診のタイミングです。
ケース2:活発すぎる
確かに子どもは元気で動き回るものです。しかし、複数の場所(家でも園でも)で、一定期間、「不注意」(集中力がない)・「多動性」(落ち着きがない)・「衝動性」(衝動的に行動する)などが続く、それによって「飛び出しなど命に関わる行動をするので外出が大変」といった問題や対人関係の問題が顕著に見られて「生活のしにくさ」が起きてきている場合、そして、保護者も「どう対応したらいいかわからない」場合は、受診を検討していいと思います。
医療機関でしかできないこと
療育をおこなう機関には、医療機関、児童発達支援センター、児童発達支援事業所などがあります。
この中で医療機関での療育は、多くの場合、複数の分野の専門職が関わる点に特徴があります。
発達障害の症状はひとりひとり異なるわけですが、それを、医師が中心となって、
●臨床心理士、公認心理師(心理状態を観察し、子どもの心理的側面からの分析や支援)
●作業療法士(身体の使い方、感覚の受け取り方、日常生活動作の視点からの支援)
●言語聴覚士(コミュニケーション、ことばの発達、発音などの専門性からの支援)
などの専門職が、それぞれの視点からその子の特徴を把握し、その子に合った対応をしながら発達を促します。
また、診断名(ASD〔自閉症スペクトラム障害〕、ADHD〔注意欠陥多動性障害〕等)をつけることと、投薬は医師以外はできません。ですから診断名を得る場合と、投薬が必要な場合には、医療機関の受診は必須です。加えて医師は、多くの子どもを乳児期から青年期まで長期間にわたって診ており、豊富な知見と情報を持っています。また発達障害や療育について最新の情報を得ていることも多いのです。それは医師の強みだと思います。
一方、医療機関での療育は、セッションの回数がどうしても少ない傾向があります。なので、医療機関を定期的に受診してセッションを受け、また、医学的知見からのアドバイスを受けながら、並行して、頻回にセッションが受けられる児童発達支援事業所等での療育を受けるパターンも多いです。
どこで療育を受けるかを考える際に、これらのことを参考にしていただければと思います。