![【働くママの労働問題】「休憩時間はいらないから1時間早く退社したい!」これってできる?[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/033/863/large/ce2347fc-d40d-4f17-a9be-b10df83ca08f.jpg?1754022044)
さかなクンと小学生探究隊員が地球環境を調査! 地球にやさしいエネルギーをギョギョッと深掘り!
『さかなクン探究隊 2025』活動レポート第2弾
2025.08.12


\さかなクン待望の描きおろし絵本/
主人公は自分のことをもっと好きになりたいハコフグちゃん
絵本「ハコフグのねがい」
“地球にやさしい”ってどういうことだろう?

隊員たちに、“地球にやさしい”ってどういうことだろう? ということを今回の活動を通してみんなと一緒に考えたいと、さかなクンが話してくれました。
さかなクンの自宅には、たくさんの水槽があるため、少しでも地球にやさしい活動を、ということでソーラーパネルを設置したそう。ただし、天候に左右されるのが悩ましいところ、と。また、以前テレビ番組のロケで聞いた、五島列島の洋上風力発電の開発プロジェクトの話を語ってくれました。

「さかなクン探究隊」2回目の活動は、東京海洋大学清水悦郎教授による講義からスタート。いま、地球が抱えている課題や環境にやさしいエネルギーとはどういうことかを最新の資料や研究報告を用いながら詳しく教えてくださいました。


講義のあとは、いよいよ電池推進船「らいちょうⅠ」に乗船! 「らいちょうⅠ」は、世界初の急速充電対応型電池推進船です。リチウムイオン電池と推進モーターが動力のため、排気ガスや二酸化炭素を出すことなく航行でき、低騒音・低振動と、まさに地球環境にやさしい船です。
憧れのさかなクンと一緒に船に乗れるということで、隊員たちはこの日を本当に楽しみにしていた模様。清水教授の操縦で、海洋大から、隅田川~神田川と約1時間のクルーズを満喫しました。
