【子どものケガ】ホームケアの新常識 「絆創膏を貼らないほうが早く治る」は間違い! 「令和の正しい処置」を専門家が解説

令和の「子どもホームケア」#1~絆創膏による傷のケア~

小児科専門医:森戸 やすみ

一般的な救急絆創膏は、あくまで傷を保護するためのもの。今、普及している治癒タイプの絆創膏とはまったく用途が異なります。  写真:アフロ
すべての画像を見る(全2枚)

【旧常識】 傷は絆創膏を貼らないほうが早く治る

子どもの体調が悪くなったとき、ケガをしたときなどに、親が家庭で行うホームケア。

現代のホームケアの中には、私たち親世代が子どもだったころの手法から改善されたものが多数あります。子ども時代の記憶を頼りに、古い常識のまま子育てをしていませんか?

本連載【令和の子どもホームケア新常識】では、子どもに多く見られる病気やケガへの現代の正しい最新対処法を、小児科医・森戸やすみ(もりと・やすみ)先生が解説。

●森戸 やすみ(もりと・やすみ)PROFILE
小児科専門医。一般小児科、新生児集中治療室(NICU)などを経験し、現在は都内のクリニックに勤務。医療と育児をつなぐ著書多数。

第1回は「傷は絆創膏を貼らないほうが早く治る」という旧常識について。ホームケアの常識をアップデートして、いざというときに備えましょう。

「子どもの医療・健康が教育」がテーマの記事は当サイト「講談社コクリコ」で定めた指針に基づき、専門家・有識者に取材し、掲載しています。詳しくは「子どもの医療」記事:取材・掲載の指針ページをご覧ください。

※第1回
第2回「嘔吐や下痢への対処法」はこちら
第3回「発熱したときの対処法」はこちら
第4回「風邪のときの入浴」はこちら
第5回「子どもの咳」はこちら
第6回「けいれんの対処法」はこちら

「傷は乾かしてかさぶたを作る」が常識だった

絆創膏は貼るべきor貼らないでOK どっち?

前へ

1/3

次へ

24 件