過度に𠮟るのはNG  ふらいと先生が語る「子どもの爪嚙み」をやめさせられる方法とは

小児科医・ふらいと先生「子どもはなぜ爪を嚙むの?」 #3 爪嚙みがやめられる実践法と効果的な声かけ

新生児医・小児科医:今西 洋介

爪噛みをやめさせる具体的な方法とは? 写真:アフロ

「ふらいと先生」の名でTwitterのフォロワー13万人の小児医・小児科医の今西洋介先生に聞く「子どもの爪嚙み」。

2回目で、「大切なのは爪嚙みの背景にある原因を探ること」と解説していただきました。

3回目のテーマは、爪嚙みをやめさせるための具体的な方法についてです。子どもの気持ちに寄り添いながら、スムーズにやめることができる具体的な方法を教えていただきます。


(全3回の3回目。1回目を読む2回目を読む

新生児医・小児科医
今西洋介(いまにし・ようすけ)

新生児科医・小児科医、小児医療ジャーナリスト。一般社団法人チャイルドリテラシー協会代表理事。漫画・ドラマ『コウノドリ』の取材協力医師を務めた。
SNSを駆使し、小児医療・福祉に関する課題を社会問題として社会に提起。一般の方にわかりやすく解説し、小児医療と社会をつなげるミドルマンを目指す。3姉妹の父親。
Twitter(@doctor_nw)のフォロワー数は13.2万人。

爪嚙みをやめさせたい親のNG行動とは?

──前回では、わが子の爪を嚙むタイミングを観察して、爪嚙みの背景を理解することが重要とのことでしたが、そのように子どもの気持ちに寄り添ったうえで、実践的な対処法があれば教えてください。

今西洋介先生(以下、今西先生):「これをやれば確実」という、有効な方法はあまりないのですが、まずは噛める部分をなくすこと。すなわち、爪を短く切ることです。

指に塗る薬やキャップもありますが、薬を塗っても洗ってしまったらまた嚙めるし、キャップも外してしまえば意味がありませんので、あまり効果がないといえます。

ただ、爪を切ったとして、白い部分が嚙めないとなると爪そのものや皮膚を嚙む子も出てきます。やはりあくまでも、原因となるストレスの環境をどう捉えて、親子で向き合っていくかが重要なのです。

その都度叱るのではなく、まとめて優しく指摘する

──対処法中は、子どもより、つい親のほうが気になってしまって、「また爪を嚙んで!」と𠮟ってしまいそうです……。

今西先生:𠮟るのは一番控えていただきたいことですね。叱ることで、子どもに過度な緊張や不安を与えてしまい、悪化することがあります。

また、特に人前で指摘して怒ったりすると、子どもは想像以上に傷ついたり不安になって、どんどん症状が悪化していくことも。親御さんの気持ちもわかりますが、気をつけてほしいですね。

──叱るのではなく、効果的な声のかけ方があれば教えていただきたいです。

今西先生:𠮟るのはNGですが、指摘するのはOKです。「また爪を嚙んでいるね」とか、「何か不安なことあるのかな」とか、爪を嚙む行為を責めるのではなく、爪を嚙む原因を一緒に探していくスタンスがいいですね。

親御さんも早くやめさせたい気持ちがあるとは思いますが、その裏側に何があるのかという視点が大事にしていただけるといいかなと思います。

──嚙んでいるときに、何も言わずに子どもの手をパッと抑えて、口から外すのはどうでしょうか。

今西先生:それは強制的にやめさせていることと同じなので、根本的な治療にはなっていません。爪嚙みを卒業するステップとして必要なことは、1番目は子どもの成長。2番目に不安と緊張を与えないことと、原因を模索していくこと。3番目に爪を短くして物理的に嚙めないようにすること、です。

嚙んでいる度に「また嚙んでる!」と、指摘するのではなく、1日の終わりにまとめて、「今日はあのときと、あのときに嚙んでいたね」と振り返った方がいいでしょう。

「神経性習癖」はその都度怒るのは良くないとされています。ある程度の長いスパンでタスクとして向き合う方がいいですね。そして「神経性習癖」は、非常に幅広いものです。鼻くそを食べるとか、自分の下半身を触る子もいます。親から見て、他人の目に入って抵抗があるような行為は、その都度、指摘した方がいいとは思います。

──爪嚙みは、2~3歳から小学生まで、比較的幅広い年齢に出やすいと言われています。年齢に関係なく、対処法は同じ声かけの仕方でいいのでしょうか。

今西先生:同じで構いません。僕の一番下の子は3歳ですが、指摘すると自分でも「あ、爪嚙んじゃっていた」とか言いますよ。

ちなみにリラックスした状態であることも大切なので、小さい子なら膝に抱っこをしてあげたり、スキンシップをとりながら伝えるのもいいと思います。

爪嚙み卒業の鍵は成功体験を積ませること

──嚙んでいなかったらそのままスルーして、爪嚙みのことをあえて意識させない方がいいのかと思っていたのですが、「嚙んでいなかったこと」も、ちゃんと子どもに気づかせてあげていいのですね。

今西先生:そうですね。いつも爪を嚙むタイミングなのに噛まなかったときは、子どもに気づかせてあげて、成功体験を積ませてあげましょう。

シールを貼ってあげたり、ご褒美を準備するのも効果的です。これは指吸いや、おねしょでもよく試される方法ですね。子どもと「爪を嚙まないようにしよう」と約束をして、約束を守れたらシールを貼るという成功体験を積み重ねてください。

それと、子どもが約束を守れたら、親もちゃんと約束を守るという親子の信頼関係にもつながります。

さすがに小学生のお子さんの場合だと、シールでは喜ばないと思うので、何か別のご褒美を用意してみてくださいね。

成功体験を積ませて、その積み重ねでいつかやめられることを目指しましょう。

───◆─────◆───

爪嚙みをやめさせる上で一番良くないのは「叱ること」。𠮟るのではなく、やんわり指摘することがポイントということがわかりました。

また、爪嚙みをしなかったときはきちんと認めてあげて、子どもの成功体験として意識させること。焦ってやめさせようとせずに、成功体験を積み重ねていけるといいですね。

取材・文/宇野安紀子

子どもの爪嚙み連載は全3回。
1回目を読む。
2回目を読む。

いまにし ようすけ

今西 洋介

Yosuke Imanishi
小児科医・新生児科医

小児科医・新生児科医、小児医療ジャーナリスト。一般社団法人チャイルドリテラシー協会代表理事。漫画・ドラマ『コウノドリ』の取材協力医師を努めた。 NICUで新生児医療を行う傍ら、ヘルスプロモーションの会社を起業し、公衆衛生学の社会人大学院生として母親に関する疫学研究を行う。 SNSを駆使し、小児医療・福祉に関する課題を社会問題として社会に提起。一般の方にわかりやすく解説し、小児医療と社会をつなげるミドルマンを目指す。3姉妹の父親。趣味はNBA観戦。 最新著書『新生児科医・小児科医ふらいと先生の 子育て「これってほんと?」答えます』(西東社) Twitterのフォロワー数は14万人。 Twitter @doctor_nw

小児科医・新生児科医、小児医療ジャーナリスト。一般社団法人チャイルドリテラシー協会代表理事。漫画・ドラマ『コウノドリ』の取材協力医師を努めた。 NICUで新生児医療を行う傍ら、ヘルスプロモーションの会社を起業し、公衆衛生学の社会人大学院生として母親に関する疫学研究を行う。 SNSを駆使し、小児医療・福祉に関する課題を社会問題として社会に提起。一般の方にわかりやすく解説し、小児医療と社会をつなげるミドルマンを目指す。3姉妹の父親。趣味はNBA観戦。 最新著書『新生児科医・小児科医ふらいと先生の 子育て「これってほんと?」答えます』(西東社) Twitterのフォロワー数は14万人。 Twitter @doctor_nw