
解熱剤や入浴はどうするの? 0・1歳児「赤ちゃんの発熱」段階別受診の目安と5つのケア方法 小児科医が解説
「0・1歳児の赤ちゃんのホームケア」#3 「発熱」
2025.04.15
小児科専門医・アレルギー専門医:岡本 光宏
家庭でできる5つのケア

赤ちゃんの発熱時に、家庭でできるケアの方法を紹介します。
【1】赤ちゃんにとって快適な温度にする
赤ちゃんにとって快適な温度かどうか、赤ちゃんの手のひらを触って確かめます。赤ちゃんの手のひらが冷たい場合は寒がっているので、掛布を増やすなどして温める、赤ちゃんが快適に過ごせます
【2】安静にして寝かせる
赤ちゃんがゆっくり休めるように、静かで快適な環境を整えましょう。ただし、長時間眠り続けている場合は、たまに起こして水分を与えます
【3】こまめに水分を与える
離乳食前は母乳・粉ミルクを少しずつ、卒乳後は経口補水液や乳児用のイオン飲料などを少しずつ飲ませます。ただし、子どもが嫌がるときは無理に飲ませないようにしましょう
【4】短時間の入浴(※ただし、症状が軽く、機嫌がいいとき)
汗を流すために短時間入浴をして、体を清潔にします

【5】消化にいいものを食べさせる(※ただし、症状が軽く、食欲があるとき)
消化がよく、のど越しのいいものを食べさせます。食欲がなければ無理に食べさせる必要がありませんが、水分はこまめに与えましょう。
注意したいポイント
「解熱剤を使いすぎないことです。熱は風邪ウイルスを倒すために出ているので、熱自体が悪いわけではありません。
解熱剤で無理に下げる必要はありませんが、赤ちゃんがしんどそうにしているなら解熱剤を使ったほうがゆっくり休めるのでいいでしょう。よく休むことも治療のひとつですからね」(岡本先生)
───◆───◆────
発熱時の受診の目安や準備しておくといいことがわかると、いざというときに適切な行動が取りやすくなるでしょう。とはいえ、本記事で紹介したことは、あくまでも目安です。不安なことや判断に悩むことがあれば、かかりつけ医に相談してみてくださいね。
赤ちゃんのホームケア、次回4回目は、知っておきたい赤ちゃんの「薬の飲ませ方」についてお届けします。
取材・文/畑菜穂子

畑 菜穂子
1979年生まれ。編集プロダクション勤務を経てフリーに。主にWEBメディアで活動中。子育て、性教育、グルメ、企業の採用案件などの取材・執筆を行う。多摩地域で、小学生の娘(2012年生まれ)、夫と暮らす。 Twitter @haricona
1979年生まれ。編集プロダクション勤務を経てフリーに。主にWEBメディアで活動中。子育て、性教育、グルメ、企業の採用案件などの取材・執筆を行う。多摩地域で、小学生の娘(2012年生まれ)、夫と暮らす。 Twitter @haricona
岡本 光宏
おかもと小児科・アレルギー科院長。日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命処置法インストラクター。 2009年奈良県立医科大学部卒業。同年神戸大学大学院医学研究科小児科学分野に入局。姫路赤十字病院、明石医療センターを経て、2019年より兵庫県立丹波医療センター 小児科医長。 2023年7月、兵庫県三田市で「おかもと小児科・アレルギー科」を開院。新生児から思春期の心の疾患まで幅広く診察している。3児の父として、子育てにも積極的に関わる。 著書に『研修医24人が選ぶ小児科ベストクエスチョン』(中外医学社)、『小児科ファーストタッチ』(じほう)など。 サイト「笑顔が好き」 https://pediatrics.bz/
おかもと小児科・アレルギー科院長。日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命処置法インストラクター。 2009年奈良県立医科大学部卒業。同年神戸大学大学院医学研究科小児科学分野に入局。姫路赤十字病院、明石医療センターを経て、2019年より兵庫県立丹波医療センター 小児科医長。 2023年7月、兵庫県三田市で「おかもと小児科・アレルギー科」を開院。新生児から思春期の心の疾患まで幅広く診察している。3児の父として、子育てにも積極的に関わる。 著書に『研修医24人が選ぶ小児科ベストクエスチョン』(中外医学社)、『小児科ファーストタッチ』(じほう)など。 サイト「笑顔が好き」 https://pediatrics.bz/