【子どもの誤飲・誤嚥】「喉に魚の骨が刺さったらご飯を丸飲み」は悪化の可能性 対処法と受診の目安〔小児科医が解説〕

#11 令和の「子どもホームケア」~子どもの誤飲・誤嚥~

小児科専門医:森戸 やすみ

食事中に魚の骨が喉に刺さり、痛い思いをした経験がある人は多いでしょう。東北大学の調査(※1)によると、そうしたトラブルは4歳児以下に多いことがわかっています。

昔から「魚の骨が喉に刺さったら、ご飯を丸飲みするといい」とよく言われますが、この対処法は正しいのでしょうか? 森戸やすみ先生に伺いました。

「ご飯丸飲み」はせずに「耳鼻咽喉科」へ

「ご飯を丸飲みする」という方法は、昔からの習慣として言い伝えられていますが、おすすめはできません。丸飲みしたご飯が魚の骨を押し込んで、より深く刺さってしまう危険性があるからです。上手に骨が取れるケースは、稀(まれ)なのではないでしょうか。

喉や食道の粘膜に骨が深く刺さると、医療機関を受診しても、口の中を覗いてピンセットなどで取り除くのが難しくなります。局部麻酔の使用や、場合によっては内視鏡による摘出、全身麻酔による手術が必要になることも。ご飯に限らず、さらに何かを食べさせて無理に取ろうとするのはやめましょう。

骨が刺さった場合、小さい骨や浅く刺さった骨なら、自然に取れることもあります。少量の水を飲ませたり、うがいをさせたりして、少し様子を見てもいいでしょう。

違和感や痛みが続くようなら、耳鼻咽喉科を受診してください。小児科では、喉の奥まで診ることができません。耳鼻咽喉科なら、咽頭鏡(いんとうきょう)や専門の器具で骨を取り除いてくれますよ。

食べたり飲んだりしたもの、口の中で分泌された唾液には細菌が混ざっていて、魚の骨自体にも細菌が付着しています。刺さった骨をそのままにしておくと、傷口から細菌が入って感染症を起こし、赤い腫れや痛みを伴う炎症を起こす危険性があるので注意が必要です。

感染が広がると、膿(うみ)がたまった状態である膿瘍(のうよう)ができたり、細菌感染症のひとつ・蜂窩織炎(ほうかしきえん)を発症する恐れも。重度の場合、胸の中心部である縦隔(じゅうかく)が炎症を起こして縦隔炎(じゅうかくえん)になり、胸痛や呼吸困難などの症状があらわれることもあります。

このようなトラブルを防ぐには、魚の骨は大人が取って身をほぐす、急いで食べさせない、魚の骨を取る方法を教えるなど、お子さんの成長に応じて工夫をするといいですね。

孤食を防ぐ意味でも、小学生のうちは大人と一緒に食べたほうが安心ではないでしょうか。魚は肉とともに大事なタンパク源ですから、安全に食べてほしいと思います。

食べ物が詰まったときの応急法とは

17 件