忙しい親と子にオススメ「ぬいぐるみかくれんぼ」 就寝前の真剣勝負にどハマりしたママが明かす4つの「効能」とは?

コクリコサポートエディターズ:松永 祐子

暗闇の中でいったい何をしているのでしょう。我が家のとっておきの遊びをご紹介します。
すべての画像を見る(全10枚)

4月に小6と小3になった男の子を育てているエニママライターの松永祐子です。

今回は、就寝時間前の子どもとのふれあい遊びにピッタリ、マンションの一室でできる「ぬいぐるみかくれんぼ」、ぬいぐるみを家のあちこちに隠す遊びを紹介します。

AnyMaMa(エニママ):ママのはたらき方や選択肢を広げるための支援サービス

家のなかで親子で楽しめる遊びといえば何を思い浮かべますか? 家での遊びはボードゲームやテレビゲームなど座って遊ぶものが多いのではないでしょうか。

今回ご紹介する「ぬいぐるみかくれんぼ」は、家族みんなで家のなかをぐるぐると歩き回ります。明かりを消して遊ぶため、いつもと違うドキドキ感があり、親子やきょうだいで協力しながら遊ぶこともできます。

しかも、就寝前のちょっとした時間に楽しむこともできるので、昼間になかなか遊ぶ時間が取れない親子におすすめです。

この遊びをこよなく愛する私が、遊び方はもちろん、親としては嬉しい“思いがけない効能”をご紹介します。ぜひ最後までお読みください。

「ぬいぐるみかくれんぼ」をはじめたきっかけ

休日に家できょうだいがそろうと、「今から隠れるから探して!」と突然かくれんぼがはじまることがあります。しかしわが家はマンション住まい。押し入れや布団のなかなど、王道の隠れ場所を一巡すると「隠れる場所がなくなった」と、盛り上がらずに終わってしまいます。

また、家のなかできょうだいが一緒に遊んでいると、ソファーを跳ねまわり、ボール遊びをはじめるなど騒がしいことこの上なく……。さらには、閉鎖空間で必ずといっていいほど勃発する「きょうだいげんか」に、親の私はイライラが募る、というのが常です。

そんなときに思いついたのが「ぬいぐるみかくれんぼ」。人間よりずいぶん小さなぬいぐるみを隠れる人に見立てて家のあちこちに隠す遊びです。夜の暗い部屋のなかで懐中電灯の明かりを頼りに探してみると、普段過ごしている家がまるで別の場所のようではありませんか!

就寝前の空き時間や、ちょっとした隙間時間にも楽しめるので、「今日も子どもたちと遊ぶ時間がなかったな……」と感じるパパママにこそ、ぜひ一度試してほしい遊びです。

準備と遊び方

準備するもの

・ぬいぐるみ3~5体
(サイズで難易度が変わります。大きいほど簡単、小さくなるほど難しくなります。マスコットつきキーホルダーは難易度MAX)

・ひとりにひとつ手持ちの懐中電灯
(災害用の懐中電灯を子どもが使い、親はスマートフォンのライト機能を使用しています)

初級者バージョンのぬいぐるみ陣。手のひらより大きいサイズで見つけやすい!
親子で夢中になれる「ぬいぐるみかくれんぼ」の遊び方とは

前へ

1/2

次へ

39 件