
わが家流の遊び方
①ぬいぐるみを選ぶ
②じゃんけんで隠す人を決める(残りは探す人)
③隠す人は決められた範囲の好きな場所にぬいぐるみを隠す
④電気を消して探す人たちを呼ぶ
⑤手持ちの電灯の明かりを頼りにぬいぐるみを探す
⑥すべて見つかれば交代


「ぬいぐるみかくれんぼ」の意外な“効能”
効能1 はからずも子どもの自律につながる
実は、わが家の子どもたちは暗い場所や部屋でひとりきりになるのが大きらいです。しかし不思議なことに、この遊びをしている間は、ひとりでもくもくと隠す作業に没頭しています。
また、次男は幼稚園児のころからこの遊びをしていますが、隠し場所をひとりで考え、さらに「ひみつ」を最後まで心のなかに隠しとおすことができていました。何をするにも“誰かと一緒”があたりまえの幼児にとって、「ひとりでする」を経験できるよい時間になっていると感じました。

効能2 自分の頭で考え、工夫する心が生まれる
思いつきではじめた遊びなので、決まったルールはありません。ぬいぐるみの数や大きさ、隠し場所の範囲、ヒントの出し方など自由に意見を出して遊びをアップデートすることができます。
最近わが家では、ぬいぐるみのサイズを小さめにすることで難易度をあげ、飽きないよう数は5体にしています。子どもチームと大人チームにわかれて、探す時間をタイマーで測って競った際は、普段あまり本気にならない夫もかなり真剣に探していました!

効能3 年齢に関係なく楽しめる
多くの場合、親子、きょうだいなど歳の差があるメンバーで遊ぶときには、手かげんをしたりハンディキャップをつけるなど年長者が年少者に配慮する必要が出てきます。そうしないと「きょうだいげんか」が起こったり、どちらかが泣き出したり……わが家でも楽しい遊びどころではなくなる経験をこれまでたくさんしてきました。
しかし、ぬいぐるみかくれんぼでは、歳の差による隠し場所のレベルは意外と変わりません。背の高い大人は、次男の隠し場所に「そんなところに!」と驚かされることがよくあります。

もしお子さんが小さい場合は隠す人を2人組にするというのも、チーム内の結束が生まれて楽しめる方法です。
効能4 けんかにならない
勝敗があるようで、ないのが「かくれんぼ」の特徴です。隠したものを見つけてもらわないと隠す意味がありませんし、見つからないといつまでも次のゲームに移れません。
ですから、見つけられると悔しい気持ちとともに、ホッと安堵するのがこの遊びの特徴で、けんかが起こった記憶がありません……! 探すほうも、隠すほうも楽しいため、役割のスイッチがスムーズで「今日はひとり1回ずつ隠そう!」などはじめに決めておけば時間調整もうまくいくことが多く、就寝時間が気になるママにも優しい遊びなのです。

忙しい親子にこそおすすめ!
今回は寝るまでのちょっとした空き時間にでき、一日の終わりに子どもたちが笑顔で眠りにつける、ぬいぐるみかくれんぼを紹介しました。日中なかなか遊ぶ時間の取れないママパパと子どもたちのふれあい遊びとしてもおすすめです。
子育て中の家には必ずといっていいほど存在するけれど、あまり出番がないことも多いぬいぐるみ。親子で楽しめるかくれんぼ遊びに活用して、ほっこりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
※記事内写真はすべて撮影:松永祐子

コクリコサポートエディターズ(CSE)は、コクリコの第2編集部。コクリコと、ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」が協力して、子どもとの毎日が楽しくなる記事を発信していきます。

松永 祐子
AnyMaMa(エニママ)ライター兼コクリコ・サポート・エディター 兵庫県神戸市在住。2013年、2016年生まれの3歳差兄弟を育てる母。夫の転勤に同行し九州と中国地方への転居を経て現在に至る。秘書や大学事務などを経験し、現在はリモートワークでライター・オンライン秘書として活動中。 AnyMaMa:https://anymama.jp/ Twitter:https://twitter.com/AnyMaMaJP
AnyMaMa(エニママ)ライター兼コクリコ・サポート・エディター 兵庫県神戸市在住。2013年、2016年生まれの3歳差兄弟を育てる母。夫の転勤に同行し九州と中国地方への転居を経て現在に至る。秘書や大学事務などを経験し、現在はリモートワークでライター・オンライン秘書として活動中。 AnyMaMa:https://anymama.jp/ Twitter:https://twitter.com/AnyMaMaJP
コクリコサポートエディターズ
コクリコサポートエディターズ(CSE)は、コクリコの第2編集部。コクリコと、ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」が協力して立ち上げました。子育てをしながら、ほかのお仕事をしながら……など、さまざまな立場で、子どもとの毎日が楽しくなる記事を発信していきます。 AnyMaMa公式HP:https://anymama.jp/ X:https://twitter.com/AnyMaMaJP Instagram:https://www.instagram.com/anymama_official/
コクリコサポートエディターズ(CSE)は、コクリコの第2編集部。コクリコと、ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」が協力して立ち上げました。子育てをしながら、ほかのお仕事をしながら……など、さまざまな立場で、子どもとの毎日が楽しくなる記事を発信していきます。 AnyMaMa公式HP:https://anymama.jp/ X:https://twitter.com/AnyMaMaJP Instagram:https://www.instagram.com/anymama_official/