
子どもの「読書感想文」は【親子インタビュー式読書感想文】で克服! 「感想インタビュー」「質問シートの整理」とは?〔文章力養成講座の専門家〕がわかりやすく解説
「親子インタビュー式読書感想文」松嶋有香さんが解説⑥ 教材:課題図書『ぼくの色、見つけた!』
2025.07.15

夏休みの宿題のラスボス「読書感想文」を、読書時間も含めて1日1〜2時間、2週間で計画的に完成させる、ゆか先生の「親子インタビュー式読書感想文の書き方」。読書感想文を完成させるまでには、7つのステップがあります。
〔おさらい〕2週間7つのステップでできる「親子インタビュー式読書感想文の書き方」
準備:計画を立てる
ステップ1:本を選ぶ
ステップ2:心が動いた文やシーンがあるページに、心が動いた理由などをメモした付箋をはる
★いまココ→ステップ3:メモをしたふせんを元に質問シートを作って、大人が子どもにインタビューをする
ステップ4:インタビューの答えを読んで、近い内容をまとめて文にする
ステップ5:まとめた文を組み立てる
ステップ6:原稿用紙に書く
ステップ7:時間を置いて見直して、書き直す
今回紹介するのは、ステップ2で書いた感想メモを元に、親が子どもにインタビューをして、子どもの気持ちを深掘りし、感想をふくらませていく【ステップ3:感想インタビュー】と、インタビューしたないようを整理して「文章」を作っていく【ステップ4:質問シートの整理】です。
※全7回の第6回(第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第7回を読む/公開日までリンク無効)
──インタビューなんてできるかな、やったことがないから不安という場合、なにかコツがありますか?
ゆか先生:親が緊張すると子どもも緊張してしまうので、仕事ではなく親子のおしゃべり時間だと考えて、リラックスした気持ちで取り組みましょう。
ここからは、ぐっと深い親子ワールドに突入します。一番大切なのは「子どもの意見を、絶対に否定しないこと」。「子どもは自分の最推しである」という気持ちで、子どもと向き合ってみてください。
それでは引き続き、『ぼくの色、見つけた!』をお手本に説明していきます。

【ステップ3:感想インタビュー】インタビュー中は「子どもの言葉に全力共感!」
──ステップ2で、ふせんのメモを3つのシーンに絞りこみました。ステップ3では、そのメモを元に子どの感想を聞いていきますが、具体的な方法を教えてください。
ゆか先生:インタビューの前に、B5かA4の白い紙を用意します。ノートは、ページを並べかえたり、まとめたりできないので、おすすめしません。
ここでひとつ、重要なことがあります。