脱ランドセル派が狙う「新リュック型」 “軽い、丈夫、安い”の最新技術
最旬!ラン活2023〜#4 脱ランドセル派のリュック型通学鞄編〜
2021.04.24
ネコやウサギなど、かわいい動物のイラストで人気の北岸由美さん。
どの絵も、ていねいに細やかに描かれていて、お話のワンシーンのよう!
いままで絵本を出していなかったなんて、ふしぎです。
そこで、2021年4月27日(火)から絵本の原画展を開催する、東京・表参道のギャラリー・ドゥ-・ディマンシュでお話を伺いました。
--かわいいベレー帽ですね!
「これは、香港のマッシュルームというアパレルブランドが作ったものなんです。刺繍で、わたしのイラストをこんなにきれいに再現してくださって、とてもうれしかったです。わたしも今日着ているんですけれど、ブラウスやTシャツにもイラストを使ってくださって」
--成田空港のガラスのドアに絵をお描きになったり、インスタで毎日、小さなイラストをアップしたり。
ほんとにいろいろな活動されてますよね。
「毎朝、起きたらまずは1枚描いて、インスタにアップするようにしていました。楽しみにしてくださる方がいらっしゃって続いてしまいました。ご自分の誕生日はどんな絵になるか楽しみにしていました!という方もいらして」
「いつか絵本を出したいなあという夢はありました。
絵本を作りたいと思うきっかけになったのは、ジョン・バーニンガムさんの作品です。高校生の頃、保育学科のクラスだったので、実習室にジョン・バーニンガムやエリック・カールなど海外作家の本がそろっていて、海外の絵本の色彩世界にとても影響を受けました。
でも、1枚の絵でお話を表現するのは好きなのですが、長いお話を考えるというのが、なかなかできなくて。
今回手がけた『ねこねこほいくえん おさんぽカー』は、児童書作家の石崎洋司さんがお話を書いてくださったので、文章を読みながら、『こんな風かな』と想像しながら楽しく描くことができました。
はじめは、おさんぽカーってどんなかな?って、子どもたちがいないときに、近所の保育園に置いてあるものを見に行って、スケッチしたりしました」
--とくにお気に入りのシーンはありますか?
「ショッピングセンターのところかな。断面図になっているんですけれど、ドールハウスみたいって思いながら楽しく描きました。『のばらの村のものがたり』シリーズが好きなんですが、特に、木のおうちの断面図がたまらなく好きなんです。だからかな(笑)」
--北岸さんのイラストレーションは、動物の絵が多いですよね。
「動物は小さいときから好きでした。人とコミュニケーションをとるのが苦手だったので、無表情に見える動物は安心できたのかもしれません。絵本も、動物が出てくるものが好きでしたね。
でも、最近、ネコを飼いはじめて一緒に暮らすようになったら、ネコも表情があるんだなあって(笑)見返し(表紙の裏)のとらねこのいろんなポーズは、うちのハンくんを参考にしています」
--今回の絵本の主人公は、北岸ファンとしては、おなじみのネコちゃんですね。マルちゃん、ココちゃん、メイちゃんという子ネコたち、描いてみていかがでしたか。
「考えてみたら、いままで名前がついている子を描いたことはなかったかも!
白ネコをたくさん描いているんですけれど、名前はつけていないので、名前を聞かれたら『しろねこ』って答えてるくらいです(笑)イラストは、見た人が好きな名前をつけてかわいがってくれたらいいなと思っていることもあるかもしれません」
--いちばんお好きな動物は、やっぱりネコですか。
「ワニもけっこう好き。今回は、キャッシャーで登場してくれて、うれしかったです。それと、ブルドックってあまり描くチャンスがないので、今回、ブル子先生を描くのが楽しかったです。保育園の先生っぽい服にしてみました!」
--逆に描くのに苦労されたシーンはありますか。
「子ネコたちが商品のふりをするシーンを石崎先生がお書きになったんですけど。『子ネコがバッグになるのはできそう。でも、ティッシュケースのふりをするって、どんな風に描いたらいいんだろう』ってけっこう悩みました。
それから、同じキャラクターを何度も描くことっていままでなかったので、途中でメイちゃんの洋服が替わってしまったことに気づかなかったり、マルちゃんのしっぽの先の柄を忘れちゃったり。ずっと同じにするのって大変なんですね。今度描くときも、きっと細かいところを描き込んでしまうと思うので、自分でも気をつけなくっちゃ(笑)」
ーーあらためて原画を拝見しましたが、ほんとに細かいところまで丁寧に描かれていて、いつまででも見ていたくなっちゃいますね!
「ありがとうございます。描き込むのが好きなので、どんどん描いてしまうんです。
一枚絵ならいいのですが、絵本は文章も入るので、意識して、読みやすく文字が入るようにあけておくようにするのがひと苦労でした。
絵本でうまくあわさっているか、ご覧になっていただけたらうれしいです」
思っていたよりも絵本作りは大変だった、と北岸さん。でも、またぜひ挑戦したいです、と笑顔で語ってくれました。次はどんな絵本を描いてくださるのか、楽しみですね!
北岸由美さんサイン会のお知らせ (終了いたしました)
2021年4月29日(木・祝)13時~原画展のお知らせ *好評により期間延長となりました*
2021年4月27日(火)~5月16日(日)せっかくのお天気なのに、気軽にお出かけもできない毎日。一部の地域での緊急事態宣言があけるまで、20ページ試し読みできるようにしてみました。
マルちゃん、ココちゃん、メイちゃんといっしょに、おさんぽカーで冒険してね!
マル、ココ、メイちゃんがじーっと窓から見ているのは・・・
『ねこねこほいくえん おさんぽカー』より
◆関連記事◆
びっくり大冒険のはじまり!『ねこねこほいくえん おさんぽカー』読み聞かせのコツ
文章を担当した石崎洋司先生の「ねこねこほいくえん」誕生秘話 「孫から見て『残念なおじいちゃん』にならないための具体的方法」はこちら
今読まれている記事
コクリコのおすすめ記事