
2022.06.02
加藤晶子の絵本『てがみぼうやのゆくところ』制作日記
第35回 講談社絵本新人賞受賞からデビューまで 第4回「師走の強化トレーニング?! 講談社にて」
※この記事は、講談社絵本通信(2014年)掲載の記事を再構成したものです。
タイトルの通り、12月はまさに強化月間で、毎週のようにしつこく講談社に押し掛け(?)ていました。しかも1回の打ち合わせが、休みなく5~6時間にも及びました!
さて、いよいよ「束見本(つかみほん)」上での作業に入ります。「束見本」というのは、実際に製本される絵本と同じ大きさの見本で、言ってみれば白い絵本です。
この束見本に、ページめくりの感触を考えながら、実寸の絵コンテを描きこんでいきます。これまで全体が一度に見られるように描いていた、小さな絵コンテは卒業です。
さて、すっきりと整理された絵コンテを「束見本」に描いてみると……。
一度は納得して絵柄を変更していた箇所のうち、いくつかどうしても気になるところが出てきました。なかでも、トップページのインパクトが薄れてしまったのではないかという心配と、お話を整理する中で思いきって削った1枚の絵にやはり未練が……。
「今さら、こんなことを言っては今までの作業が……」と思いつつ、この想いのまま進めることもできず、担当編集者(N)さんに思い切って相談。(N)さんは、むしろ積極的に解決策をいっしょに探してくださいました。本当にありがたいことです。
とはいえ、今回の絵本は32ページと決まっています。これは紙取り・製本の問題なのですが、32ページの中でお話を展開させていかなければなりません。
何かを増やせば、何かを減らさなければならないのです。そして、出てきた解決策が、数ページにわたる場面を、おもいきって1枚にまとめてはというものでした。
じつは、応募時の絵には、見開きではなく、半ページずつで展開している場面が数枚ありました。
しかし、描き直すにあたって、できるだけ見開きで展開していくことを鉄則にしていました。
理由のひとつに、小さな人たちは、例えば同じ主人公が左ページと右ページにそれぞれ描かれていると、別々の人物ととらえてしまうおそれがあるからです。
必ずしもではありませんが、小さい人たちがそういう見方をするかもしれないということを、描く側は認識しておく必要があります。
私も認識はしていたものの、応募時にはどうしても削れないと思いこんで、半ページずつの絵を描いている箇所がいくつかありました。これをうまく整理できれば、入れたい場面を復活させることもできそうです。
ところで、今回1枚にまとめたのは、なんと3ページにわたって描かれていた「てがみぼうや」の3つの行動の場面!
3つのことを1枚にまとめるなんて無理があるのでは……と思いつつ……、ここで役立ったのが、「拡大縮小コピー貼付け技法!」といっても、そんなすごいことではないのですが……。
ここは構図が命!
一度描いた絵コンテの一部分を、少し大きく、小さく、もうちょっと右、上、といった具合に微調整しながら、拡大縮小コピーをくり返します。
切り取ったいろいろなサイズの部分コピーを、(N)さんといっしょに動かしながら、絵が散漫にならないよう、ああでもない、こうでもないと検討。
「拡大縮小コピー貼付け技法!」これを続けると↓
大分整理されてきました。人形遊びみたいで楽しいです。
読者の目線の流れも計算しながら、どうにか1ページに収まりました。いちばん大変だったシーンかもしれませんが、改めて制作したなかでもいちばん楽しいシーンだったかもしれません。
ただし、絵本のなかには、ある手段を使って、半ページに2枚の場面が描かれている見開きがひとつ存在します。ちょっとした裏技(?)を使っています。ぜひ、絵本でごらんになってみてください。
12月は、こんな感じで本当に駆け足で過ぎていきました。
もちろん、打ち合わせ後にゆっくり食事しながらなんてことはなく、講談社社内でサンドイッチをぱくついたり、講談社の社食で同じ釜の飯(?)をということでパパッと済ましたりしていたのでした。
いそがしいなかでも、いつも私に食事を取らせようとしてくださる(N)さんなのです。母のようですね(笑)。
さて、いよいよ、つぎは本描き(本番の紙に色を塗っていく作業)です!
■おまけのはなし
話は受賞式後に戻りますが、今回の審査員のひとりである「中川ひろたかさん」は、私の住んでいるところから比較的、近くにお住まいです。
受賞式後、お礼もかねて、恐れ多くも「私の仕事先にもぜひ、遊びに来てください!」とお声がけしたところ、本当に来てくださいました!(私の仕事先は、湘南唯一のお酒の蔵元で、私が働いているギャラリーショップも併設している、なかなかおもしろいところなのです。)
絵本のことはもちろん、これからのこととか、楽しいお話もたくさんしてくださいました。私が幼稚園の頃に好きで歌っていた歌は、じつは外国の遊び歌で、中川さんが訳していたものだったことも判明。その方とお話できているのですから、感激ですよね。
ちなみに、「パンやに5つのメロンパン~♪……」って歌です。
中川さんが、受賞式の際、「60歳近い私と5歳の子が絵本を通じて同じ物で楽しめる。一気に距離が縮まる」というようなことをおっしゃっていて、そうだ! 絵本ってすごい! と改めて思ったのでした。先日、中川さんは、還暦になられたそうですよ。めでたい!
★次回は「ことばのちから」をお送りします。
こちらができあがった絵本です。
加藤晶子さんの2作目となる絵本!
今読まれている記事
コクリコのおすすめ記事

6月25日 ウルトラマンネクサス ついに孤門がウルトラマンに!

ゾフィー 名前の秘史を初代『ウルトラマン』時代から発掘!

「ファストパス」は現在ない 激変の東京ディズニーリゾート事情
![夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十話 [深谷かほる]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/622/large/e9079e0b-f745-4304-830d-12409de2fcad.jpg?1655956103)
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十話 [深谷かほる]

ナコ家の頑張らない子育て in 東北 第5回 買い物スタイル遍歴 編
![夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十一話 [深谷かほる]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/687/large/7f3eb453-4be0-4557-91cd-44668317072e.jpg?1656570043)
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十一話 [深谷かほる]

いないいないばあっ!5代目ゆうなちゃん・6代目ゆきちゃん・7代目はるちゃん スペシャルインタビュー

話題の映画「ゴーストブック おばけずかん」3大都市試写会開催
![夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第十九話 [深谷かほる]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/529/large/f65ed019-8332-4d05-9a1a-93b7487ac2ce.jpg?1655352829)
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第十九話 [深谷かほる]
![夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第十八話 [深谷かほる]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/020/528/large/766102be-3e64-4aab-babd-c17d3d94fabe.png?1654754726)