0歳児のお世話Q&A 子どもの発達の専門家に聞いた目からウロコの真実14(前編)
【オンラインセミナーレポート】榊原洋一先生「0歳児にしてあげたいこと」#2
2022.10.22
小児科医/お茶の水女子大学名誉教授:榊原 洋一
0歳児の育児に、漠然とした不安を抱えているパパママ、プレママ・プレパパが多くいらっしゃいます。
自分の意思を話すことができない赤ちゃんを目の前に「いったい何をしてあげたらいいのだろう?」と戸惑ってしまいますよね。育児情報が溢れていて何を信じたらよいのかわからない、という声もよく耳にします。
そこで、講談社コクリコCLUBでは、会員を対象としたオンラインセミナー「正しく知って安心! 『0歳児』にしてあげたいこと」を開催。
講師は子ども発達研究の第一人者であり、現在も小児科医として診察を続けているお茶の水女子大学名誉教授の榊原洋一先生です。
セミナーの冒頭では、榊原先生が考える「親が0歳児にしてあげられること」をお話ししてもらいました。榊原先生の明快なお話に、参加者からは「結論をはっきり言ってくれて、参考になった」「不安に思っていたことが解消した」などの声が聞かれました(#1を読む)。
続いて、参加者から事前に寄せられたさまざまな心配事や悩みに答えてくれた榊原先生。レポート第2回・第3回では、その濃密な質疑応答の内容をご紹介します。
質疑応答編の前編です。
榊原洋一先生プロフィール
榊原洋一(さかきはら・よういち) 1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。
Q1
眠い、お腹がすいた、おむつが気持ち悪い以外のことで泣くことはなく、お気に入りのおもちゃでいつも静かに過ごしています。放置している時間が長いような気がして心配です。新しい刺激を与えるために何かしてあげたほうがいいですか?
A1 赤ちゃんにも個性がある
前提として、赤ちゃんにはいろんな個性、いろんな気質があるということを理解していただきたいです。長い時間おとなしくしている子もいれば、いつもかまってほしくて泣く子もいます。どちらがいい、悪いではなく、そういう個性なのです。
ですから、いつもひとりで静かに過ごせるからといって、そのことを気に病む必要はありませんし、何か特別なことをしなければいけないということもありません。
赤ちゃんは何もしていないように見えても、耳から入ってくる音、たとえばドアの開け閉めの音や足音とか、目に入るものをよく観察して、いろんな情報を自分でキャッチしているんです。
生後2ヵ月くらいになると、ジェネラルムーブメントという自発運動で手足を動かしながら身体にふれるモノを理解しようとします。3ヵ月になるとつかんだモノを眺めるようになります。
そうやって段階的に自分で学習していきます。これは、どんな育児環境であっても、赤ちゃんが自分の力でやっていくことなんです。
親として何かをやってあげたいという気持ちはわかりますが、静かにしているときにあえて何か刺激を与えても、赤ちゃんのその後にはあまり差が出てはきません。
赤ちゃんが起きているのに、シーンとしている。いいんです、心配いりません。
泣いているときは別です。抱っこして、なぜ泣いているかチェックして、必要なお世話をしてあげてください。
お腹をすかせていたり、苦しそうにしていたりするのにほったらかしにしておくのはいけません。それは、ネグレクトになります。
Q2
赤ちゃんに刺激をたくさん与えたほうがいいですか?
A2 日常の中にこそ刺激がある
「赤ちゃんにはたくさんの刺激を与えてあげましょう」と言う子育ての専門家の方もいます。
しかし、私は気にする必要はないと思います。赤ちゃんには特別な刺激を与えなくても、何気ない日常の中で、いろいろ見て、いろいろ聴いて、十分に刺激を受けているんです。
あえて、たくさんの刺激を与えようという努力は不要です。
Q3
赤ちゃんが眠っているときに、発達のために何かできることはありますか?
A3 赤ちゃんにもひとりになりたいときがある
赤ちゃんが眠っているときは、親は休んでください。
親が休めるときに休むのは、元気に赤ちゃんのお世話をするためにも大切なことです。
もちろん、眠っている間にBGMを流したいというなら流してもいいと思います。また、眠っている間に壁の絵を替えたりしておけば、赤ちゃんが起きたときによろこぶかもしれませんね。
そうしたいならすればいいですが、そういった行為が子どもの発達にプラスになるかは正直なところよくわかりません。
すでに刺激についての質問もありましたが、ひとつ覚えておいていただきたいのは、刺激が常にあることは赤ちゃんにとってもストレスになる可能性があるということです。
アメリカに興味深い研究結果があります。
0歳児を次の3種類の方法で育てたときに、泣く頻度がどれくらいかを計測する研究です。
(1)ベビースリングで常に親と密着して過ごす
(2)赤ちゃんは別の部屋にいて、泣いたら面倒を見に行く
(3)ほったらかしにする
最も泣く回数が多かったのは、おそらくご想像のとおり、「(3)ほったらかしにする」です。
次に回数が多かったのは、実は「(1)ベビースリングで常に親と密着して過ごす」でした。
さて、この結果から何がわかるでしょうか? ほったらかしは当然泣きますが、じゃあ四六時中一緒にいればいいかというと、それはそれで泣くんです。
赤ちゃんにもひとりになりたいときがあるんです。あんまり人との接触がないと寂しいけれど、ありすぎて常に刺激されるのは不快。そんな赤ちゃんの気持ちが見えてきますよね。
特別な刺激は与える必要はない。眠っている間はほうっておいてあげましょう。それが私の答えです。