
最初の発見から10年! アンモナイト化石の新種の見つけ方、研究方法を古生物学者が解説!
【ちょっとマニアな古生物のふしぎ】古生物学者・相場大佑先生が見つけた古生物のふしぎ
2025.10.08
古生物学者:相場 大佑

実は発見は10年前!
冬の日、仕事が終わったあとに化石が保管されている収蔵庫で研究試料を探していました。昔の大学院生が北海道で採集した化石の中に、見たことのない形のものが1つありました。
僕はその当時から変わった形の殻をもつ「異常巻アンモナイト」と呼ばれるグループの進化を調べていて、北海道から見つかる種類の形はしっかりと頭に入っていました。なので、1cmほどの小さな欠片の化石でしたが、見た瞬間にそれが新種とわかりました。

フィールドワークでの発見
北海道のアンモナイトは「コンクリーション」と呼ばれる楕円形のカチカチの岩の中から出てきます。そのコンクリーションを掘り出して、手当たり次第にハンマーで割ってみました。いくつか割ってみると、出てきました。収蔵庫で見つけた新種と同じ種類と思われる化石です。でも、それも部分的なものでした。

3年ほど探すと、手元には新種の化石は合計6個になり、中には巻きが何段もあるような良い化石も採れました。

コレクターの協力
また、コレクターさんだけでなく、博物館には研究者も出入りします。ある研究者が博物館に来たときに、その種類の話をしたら、やっぱり1個持っているとのことで提供してくれました。それでさらに5個体が集まりました。

他の博物館のコレクション
