日本一美しいガの幼虫は身体から嫌な匂いの泡をだす!?

【ちょっとマニアな春の生きもの】昆虫研究家・伊藤先生が見つけた生きもののふしぎ

日本一美しいガって?

サツマニシキ。 撮影/伊藤 弥寿彦
ガの仲間は日本に3000種以上もいます。もちろん美しさの基準が何にあるのかをいうことはできません。
他にも様々な美しさをもつガはたくさんいます。でもこれは文句なく綺麗でしょう!?  サツマニシキというガです。

幼虫はヤマモガシという木の葉を食べます。刺激すると体から嫌な匂いのする黄色い泡を出します。鳥などの天敵に食べられないための作戦です。一度嫌な思いをした鳥は二度とこの目立つガを襲わないのです。

この写真は山口県の住吉神社で撮影しました。
いとう やすひこ

伊藤 弥寿彦

Ito Yasuhiko
自然番組ディレクター・昆虫研究家

1963年東京都生まれ。学習院、ミネソタ州立大学(動物学)を経て、東海大学大学院で海洋生物を研究。20年以上にわたり自然番組ディレクタ...

ちょっとマニアな季節の生きもの

日本の国鳥 キジのメスは派手好き!? オスがど派手になった理由とは?

【ちょっとマニアな季節の生きもの】サイエンスライター・柴田佳秀先生が見つけた生きもののふしぎ

妖怪「小豆洗い」の正体は「まっくろくろすけ」のような見た目のチャタテムシだった!?

[ちょっとマニアな季節の生きもの]昆虫研究家・伊藤弥寿彦先生が見つけた生きもののふしぎ

ハトはどうして首を振って歩くのか、その驚きの真相とは?

【ちょっとマニアな季節の生きもの】サイエンスライター・柴田佳秀先生が見つけた生きもののふしぎ

新種アンモナイトの学名は「ゆるふわパーマ」!? 新種の化石、学名はどうやってつけるの?

【ちょっとマニアな古生物のはなし】古生物学者・相場大佑先生が見つけた古生物のふしぎ

ごく限られた場所にしか生息しない! とても珍しい「雑種のカミキリムシ」とは?

【ちょっとマニアな季節の生きもの】昆虫研究家・伊藤弥寿彦先生が見つけた生きもののふしぎ

いったい何のため!? カエルやバッタの死体を枝に刺す習性をもつ鳥とは?

【ちょっとマニアな季節の生きもの】サイエンスライター・柴田佳秀先生が見つけた生きもののふしぎ