1月27日 ウルトラマン80が約25年ぶりに感動の再会した相手とは?

今日は何の日? 「ウルトラ怪獣日和」 1月27日(2007年)

テレビマガジン編集部

硫酸怪獣 ホー

ウルトラマン80が現れると、全く抵抗せずにバックルビームを受けて消える  ©円谷プロ PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全8枚)
【ウルトラ怪獣事典】
硫酸怪獣 ホー

身長/50メートル
体重/2万トン

かつて失恋した生徒のマイナスエネルギーによって誕生した怪獣と同種のもの。目から硫酸の涙をながす。廃校となる桜ヶ岡中学校の校舎から発生したマイナスエネルギーによって生まれた。ホーは、かつての生徒たちに会わせようとウルトラマン80を待っていたのだと推測される。

登場エピソード:『ウルトラマンメビウス』第41話「思い出の先生」(2007年1月27日放送)
脚本:川上英幸/監督:佐野智樹/特技監督:鈴木健二

今回紹介したエピソードと『ウルトラマン80』はウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」で配信中。ウルトラマンシリーズが見放題になる動画配信サービスです。
TSUBURAYA IMAGINATION
『ウルトラマンガイア ガイアよ再び』2024年12月7日より配信開始!
https://m-78.jp/news/post-7299

1月27日はウルトラマン80がかつての教え子たちと再会した日

1月27日は、かつて地球で教師をしていたウルトラマン80が、教え子たちと再会したエピソードの日。80に会いたい教え子たちと再会を躊躇する80の板挟みになったミライ。ミライは、桜ヶ岡中学校が80兄さん(ウルトラマン80)と教え子たちを再会させるためにホーを出現させたのだと考えるのでした。この出来事をきっかけにして、思い出は本当に大切なものだと、ミライは心に刻みます。

矢的先生への手紙

矢的先生を演じたのは、オリジナルキャストの長谷川初範さん。この出演は、円谷プロダクションの渋谷プロデューサーから長谷川さんのもとへ届いた手紙がきっかけでした。矢的先生と生徒たちのお別れ会となる話(「思い出の先生」)を作るので出演していただけませんか、という内容だったそうです。(※)この手紙が矢的先生=長谷川さんへの招待状となり、最後のクラス会のシーンにつながります。

ほとんどリハーサルなしのドキュメンタリー仕立てで撮影がすすんだという桜ヶ岡中学校「1年E組クラス会」。リアルタイムで『ウルトラマン80』を見ていた世代を中心に、最高の演出となりました。
中学生の塚本君が矢的先生に救われたエピソード、第2話「先生の秘密」など『ウルトラマン80』もTSUBURAYA IMAGINATIONで見ることができます。

『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.21ウルトラマン80』掲載の特別インタビューより
※この記事は『ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025』をもとに構成しています。
©円谷プロ

テレビマガジン ウルトラマンシリーズの最新刊

『テレビマガジン デラックス257 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編 改訂版』
ウルトラQからウルトラマンパワードまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス258 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンティガ~ウルトラマンマックス編 改訂版』
ウルトラマンティガからウルトラマンマックスまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス259 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンメビウス~ウルトラマンデッカー編 増補改訂』
ウルトラマンメビウスからウルトラマンデッカーまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『ウルトラマン ニュージェネレーション英雄伝』
大人のウルトラファンに向けて、ウルトラマンゼロ、『ウルトラマンギンガ』から『ウルトラマンブレーザー』までのウルトラマン ニュージェネレーションと呼ばれるシリーズを、ウルトラマンデザイン、ストーリー、防衛チーム、怪獣・宇宙人、スタッフ、特撮等から解読するムックです。

★テレマガ刊行 ウルトラ怪獣の本

ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025

決定版 ウルトラ怪獣大集合 パーフェクト超百科 増補改訂
※ウルトラQからウルトラマントリガーに登場した1495体が大集合!

この記事の画像をもっと見る(8枚)
31 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga