「これって病院に行くべき?」子どもの“誤飲” これだけは覚えておきたい対処法

Ane♡ひめ.net読者の悩みや疑問に、ベストセラー『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険』著者・山本健人先生が答える #2

ライター:山本 奈緒子

外科医・山本健人医師
人体のしくみをびっくりするくらいわかりやすく面白く綴り、ベストセラーとなった『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険』。その著者である外科医の山本健人医師が、このたび、第2弾となる『すばらしい医学 あなたの体の謎に迫る知的冒険』をリリースしました。

その山本医師に、子どもの怪我や身体トラブルで多いものを取材。症状が起こる理由や、覚えておくべき対処法について教えてもらいました。知っているのと知らないのとでは、これからの安心感が大きく違ってくるはず!

小さくても危険! 受診が必要な誤飲トラブルとは

──保護者が「ヒヤッとした場面」には、頭の怪我に次いで「誤飲」も多く挙げられていました。小さなものでも、子どもが誤って何かを飲んだという場合、保護者はまず何をすべきでしょうか?

山本先生:小さな子どもさんを持つ保護者にオススメしたいのが、『教えて!ドクター』というアプリです。子どもの症状や病名から病院受診などのタイミングを知るのに便利なツールです。このアプリには誤飲についても掲載されているので、参考にしてください。PDFをインターネットでダウンロードすることもできます(https://oshiete-dr.net/pdf/20210125meyasu_goin.pdf)。

誤飲で病院を受診する際は、飲んだものと同じものがあれば、それを持参するとよいでしょう。

──子どもがうっかり飲み込みがちなもので、危険な物といえばどういうものがあるのでしょうか?

山本先生:例えば、ボタン電池です。食道にとどまって、放電の影響で表面の粘膜に潰瘍ができ、ひどい場合は穴が開いたりすることもあります。内視鏡手術で摘出する必要があるんです。

それから、鋭利なものの誤飲ももちろん危険です。腸の壁を突き破って腹膜炎を引き起こすことがあります。また、ネオジム磁石と呼ばれる磁力の強い磁石も危険です。とくに2個以上飲み込んだ場合は、胃壁や腸壁を挟んでくっつき、穴を開けてしまうこともあります。病院を受診し、レントゲンなどの検査を受ける必要があります。

他に子どもが誤飲しがちなものは、タバコ、薬、プラスチック製品など……。子どもは、大人が思っている以上にいろいろなものを飲み込んでしまいます。大きさの目安として、トイレットペーパーの芯を通るサイズのものは誤飲のリスクがあるので、子どもの手が届くところに置かないようにすること。とくに年末年始に帰省する際など、普段と異なる環境に子どもを連れていく場合は要注意です。

のどに詰めてしまって息ができない! そのときどうすれば!?

──大きなものを飲んでのどに詰めてしまった! という場合は、救急車を呼んでも間に合わない気がします。緊急の対処法はありますでしょうか?

山本先生:気道が完全に詰まってしまい、呼吸ができなくなると、分単位で命の危険にさらされます。対処法としては、後ろから手のひらで背中(左右の肩甲骨の間)を叩く「背部叩打法」や、背後に回ってウエスト付近に両腕をまわし、へそとみぞおちの中間あたりを斜め上に圧迫する「腹部突き上げ法(ハイムリック法)」があります(ただし、乳児に腹部突き上げ法は使えないため、背部叩打法を行います)。

また、子どもが何かを口に入れているときに大声で注意しないことも大切です。子どもはびっくりして、逆に吸い込んだり飲み込んでしまうからです。保護者は、落ち着いた声で冷静に諭す必要があります。

鼻血、脱臼……その他子どもに多い外科トラブル

──他に、先生が診察していてよく遭遇する子どもの怪我やトラブルがありましたら教えてください。

山本先生:鼻血(鼻出血)も多いですね。鼻血の9割は、鼻の入り口部分の粘膜から起こります。だから、止血のためには小鼻をつまんで圧迫することが大切です。止まらない場合は、おさえる場所か、あるいは方法を間違えていることが多いです。鼻の上のほうを押さえていたり、ティッシュを詰めるだけだったりと十分に圧迫できていないケースはよく見ます。

他にも、上を向くのも、止血の効果がないばかりか、むしろ血がのどに流れて飲み込んで、吐き気につながるのでよくありません。ともかく鼻血の対処としては、正しい場所をしっかり圧迫することが最も大切です。

もう一つ、子どものトラブルで多いのが「肘内障」といって、肘が抜けてしまう現象です。例えば、子どもと手をつないでいて、車が来たときに「危ない!」と勢いよく手を引っ張るなどでよく起こります。子どもは痛くて大泣きしますし、肘が曲げられなくなるので、大人はびっくりして病院に連れてきます。

病院では比較的短時間で整復(関節を元の状態に戻す)できることがほとんどですが、骨折を伴っているなど、特別な治療が必要な場合もありますので、きちんと診察を受けることが大切です。

“メモ”が受診の満足度を高めてくれる

──病院はいつも混んでいますから、保護者としては「もしかしたらたいしたことがないかもしれないのに、病院を受診してもいいのだろうか?」という迷いが生まれることもあります。何か良い判断基準はありますでしょうか。

山本先生:総務省消防庁が作成しているアプリに「Q助」というものがあります。これは症状を打ち込んでいくと、119番したほうがいいとか、何時間以内に受診したほうがいいなど、受診目安を教えてくれます。こういうツールの力を借りるのも一つの手だと思います。

──受診するときに、心がけておくと良いこともありましたら教えてください。

山本先生:病院に行く前に情報をメモしておくとよいでしょう。どのような状況で怪我をしたのか、あるいはどのような症状がどんな時間経過で出てきたか、などをメモしておくと、医師の質問に答えやすいと思います。また、便の色がおかしい場合などに、写真に撮って医師に見せるのも良い方法です。

どうしても個室で医者と対面すると、緊張して上手く話せなくなる、という方は多いものです。言うつもりだったことが思い出せずに病院を後にしてしまい、しばらくしてから「あのことを伝え忘れたけど診断に影響していないだろうか」などと不安になってしまう。でも、話すべきことを事前にメモしておけば、こういう事態を防げます。

根拠のない医療に踊らされないために

──こういった対処法を含め、知っているか知っていないかでおおごとになったりならなかったり、傷が残ったり残らなかったり、大きく違ってくるということが分かりました。それだけに子どもにも医療に興味を持ってもらえると良いと感じたのですが、何かオススメの方法はあったりしますでしょうか?

山本先生:僕は小さいころ、家にある人体図鑑を読むのが好きで、それがきっかけで医学に興味を持つようになりました。あとは小学校のときに医療ドラマを見て、「カッコいいなあ」と医者に憧れるようになったというのもあります。

当時に比べると、最近は医学がどんどん進歩して、人体や病気についての科学的な知識を学ぶのがとても楽しくなっていると思います。こういう楽しさを大人が子どもたちに伝えられるといいなと思います。

また、昨今はインターネットやSNS上で科学的根拠のない医療・健康情報を目にすることも多く、適切に情報を取捨選択する力がますます必要になっています。医学に関する正確な知識をまずは大人が身につけて、子どもたちを良い方向に導いてほしいと思います。私の書籍『すばらしい人体』『すばらしい医学』シリーズが、その一助になればいいなと思っています。

──それは子どもだけでなく、私たち大人にも言えることですね。今日はありがとうございました。

すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険

すばらしい医学 あなたの体の謎に迫る知的冒険

便はなぜ茶色いのか? おならは何でできているのか? 人は何が原因で命を落とすのか? 体温はすごいetc. (『すばらしい人体』)  

「心臓が止まる」とはどういうことか? 歴史を変えた抗生物質、外科治療のはじまり、目に見えない脅威etc.(『すばらしい医学』)  

人体のしくみや「医学」という学問が、分かりやすく面白く綴られている。読み出すと、まさにその“知的冒険”にページをめくる手が止まらなくなる!
山本健人(やまもとたけひと)
2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は累計1200万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。X(旧Twitter)「外科医けいゆう」アカウント、フォロワー10万人超。著書にシリーズ累計21万部突破の『すばらしい人体』『すばらしい医学』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』、(幻冬舎)ほか多数。
やまもと なおこ

山本 奈緒子

ライター

1972年生まれ。愛媛県出身。放送局勤務を経てフリーライターに。 『ViVi』や『VOCE』といった女性誌の他、週刊誌や新聞、WEBマガジンで、 インタビュー、女性の生き方、また様々な流行事象分析など、 主に“読み物”と言われる分野の記事を手掛ける。

1972年生まれ。愛媛県出身。放送局勤務を経てフリーライターに。 『ViVi』や『VOCE』といった女性誌の他、週刊誌や新聞、WEBマガジンで、 インタビュー、女性の生き方、また様々な流行事象分析など、 主に“読み物”と言われる分野の記事を手掛ける。